Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
★理工科2年「課題研究」フォトギャラリー★
2月8日(水)に行われた理工科2年生の課題研究の様子をフォトギャラリー形式で紹介します。
理工科は進路の関係により2年次に課題研究を行います。
本日もたくさんの保護者の皆様に来校していただき、感謝申し上げます。
より遠くまで飛行可能な紙飛行機の選定
日焼け止めの劣化の実験の様子
静岡県の海底を等高線のデータををもとに再現
生ごみからのバイオ燃料の生成の実験の様子
しゃぼん玉に働く表面張力についての実験の様子
落下運動の実験の様子
電気工学科 令和4年度 電気系資格取得状況
先日、下期に行われた第二種電気工事士技能試験の結果が発表され
令和4年度の電気工学科の電気系資格取得の状況がまとまりました。
本年度も電気工学科の生徒は頑張り、良好な結果となりました。
☆第二種電気工事士取得状況
2年生40名取得
☆第一種電気工事士合格 23名
2年生12名 3年生11名
☆第三種電気主任技術者 科目合格2名
3年生 科目「理論」1名、「機械」1名
☆二級電気施工管理技士 一次合格
3年生 1名
第二種電気工事士は令和5年度に向けて、
1年生が授業で、すでに学習をスタートしています。
ロボット工学科の実習の様子がテレビ放送されました
2月3日(金)の実習の時間に、ロボット工学科の生徒がテレビ取材を受けました。
テレビ静岡 様、静岡朝日テレビ 様、第一テレビ 様が取材に来てくださいました。取材時には、ミニロボを寄贈してくださった(株)アイエイアイのミニロボ事業推進室の方が来校し、コーチングしてくださいました。
取材内容は、同日の夕方と翌日の昼に放送されました。
静岡テレビ 様
高校生がロボットでプログラミング学習 教材は地元メーカーが開発 静岡市
第一テレビ 様
静岡生まれのミニロボでプログラミング授業
3年生学年集会が行われました
2月3日(金)工業科の3年生は、学年末テスト終了後に学年集会を行いました。3年生にとっては高校生活最後の学年集会でした。
学年主任の先生から「3学期を振り返ると、工業科は課題研究のまとめが大変だったと思う。明日からは家庭学習日、冬休みではないので、これから受験を控えている人はもちろんだが、新生活への準備や大学や会社から課題が出ていると思うので、課題をこなしつつこれまでの学習を振り返ってほしい。また、卒業式は呼名など省く部分はあるが、学年全体で行う予定。式典なので身だしなみを整えてきてほしい。」と話がありました。
また、生徒課からは「テストが終わってほっとしていると思うが、卒業式が終わるまでは卒業していない。家庭学習期間でトラブルがないように注意してほしい。」と話がありました。
理工科1年生を対象とした出張授業が行われました
2月3日(金)の午後に、理数科1年の生徒を対象として、株式会社ガイアックス スタートアップスタジオ事業部 吉川 佳佑 氏による起業ゼミについての出張授業が行われました。
生徒たちは、革新的なアイデアで短期的に成長する企業について、真剣に聞いていました。
家庭科の調理実習が行われました
2月2日(木)の家庭科の時間に、調理実習が行われました。
家庭科の時間に自作したエプロンを着用し、1人3個ずつマドレーヌを焼いていました。
完成時には、焼き立てのいい香りが廊下まで広がっていました。
綺麗に焼きあがったマドレーヌを見て、皆さん満足そうな様子でした。
1,2年生の保護者会が行われました
2月1日(水)午後、1,2年生の保護者会が行われました。
授業を参観していただいた後、学年ごとに体育館で全体会が、各教室でクラス懇談会が行われました。
授業参観は、教室だけでなく、理科の実験室や工業科の実習室でも行われ、多くの保護者の方々に普通科目や専門科目の授業や実習の様子をご覧いただきました。
クラス懇談会では、2年生は進路関係を中心として、1年生は入学から現在までの生徒の様子、今後2年間の学習内容、資格取得、進路等、担任からの話がありました。
保護者会開催にあたり、多くの保護者の方々に授業参観からご参加いただきました。ありがとうございました。
★物質工学科3年「課題研究」フォトギャラリー★
1/30(月)に行われた物質工学科3年生の課題研究の様子をフォトギャラリー形式で紹介します。
本日もたくさんの保護者の皆様に来校していただき、感謝申し上げます。
今年度末で物質工学科は閉科しますので、今回が最後の課題研究発表会となりました。
土木施工の技術講演会が行われました
1月30日(月)、都市基盤工学科2年生と理工科1年生を対象として、一般社団法人 静岡県土木施工管理技士会の方々に講師を務めていただき「土木施工の技術講演会」を行いました。
この講演会は、土木の仕事を知り、将来の進路を考えることを目的としています。
「海岸工事について」、「高架橋の下部工が出来るまで」、「深礎杭SB20工事」、「ICT技術を活用した点群測量とCIMについて」の4つの発表を聞き、その後質疑応答を行いました。
多くの生徒から活発な質問があり、それぞれ丁寧に応えていただきました。
ロボットアイディア甲子園 全国大会(大阪工業大学)
1月28日(土)大阪工業大学で『ロボットアイディア甲子園』が開催され、ロボット工学科2年杉山駿太君が出場しました。
産業用ロボットを活用していくアイディアをプレゼンテーションで競う試合です。沖縄から宮城県までの各ブロックの代表者25名で争いました。杉山君は県大会で優勝して本大会に臨みました。午前中のポスタープレゼンテーションの10名の予選が通りませんでしたが、着眼点・アイディアが評価され、ユニーク賞を得ることが出来ました。