ブログ

2024年12月の記事一覧

12月23日 科学技術高校 授業風景

12月23日(月)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

令和6年最後の授業、真剣に取り組んでいます。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月23日 科学技術高校 授業風景

12月23日(月)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

令和6年最後の授業、真剣に取り組んでいます。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月23日 科学技術高校 授業風景

12月23日(月)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

令和6年最後の授業、真剣に取り組んでいます。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月23日 科学技術高校 昼風景

12月23日(月)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「チキンレモンペッパー焼き」です。

Bランチは「和風とんこつラーメン ミニライス付き」です。

明日のAランチは、、、

サイドメニューも充実。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆ 

12月23日 科学技術高校 朝風景

12月23日(月)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

校舎の上空に月が輝いてみえました。

朝補講が始まっています。

夢の実現に向かって。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆ 

12月21日 静岡県高校生ロボット競技大会 ⑧

12月21日(土)、静岡県工業高等学校長会主催「第33回静岡県高校生ロボット競技大会」をプラザヴェルデ多目的ホール(沼津市)において開催しました。

ヤマハ発動機株式会社試作技術部様の協賛をいただき、静岡理工科大学様と「第1回未来の科学技術者フェスティバル」を同時開催しました。

大会の様子を一部紹介します。

主催者の静岡県工業高等学校長会長として表彰をさせていただきました。

MCR部門入賞者

Basic Classにおいて、本校生徒が上位を占めました。

優 勝:小林さん(電子物質工学科1年)

準優勝:星野さん(電子物質工学科2年)

第3位:石垣さん(電子物質工学科1年)

第4位:本多さん(電子物質工学科1年)

 

おめでとうございます!

閉会あいさつ 

未来の科学技術者フェスティバル実行委員長兼静岡県高校生ロボット競技大会会長 渡森和彦吉原工業高校長

 

会場片付け

静岡理工科大学の大勢の学生の皆さんが、スタッフとして活躍してくださいました。

撤収を終えて、伊豆総合高校の皆さんが解散の式を行っていました。

来場者は1,000人を超えました。多くの皆さまのご来場、誠にありがとうございました!

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月21日 静岡県高校生ロボット競技大会 ⑦

12月21日(土)、「第33回静岡県高校生ロボット競技大会」をプラザヴェルデ多目的ホール(沼津市)において開催しました。

ヤマハ発動機株式会社試作技術部様の協賛をいただき、静岡理工科大学様と「第1回未来の科学技術者フェスティバル」を同時開催しました。

大会の様子を一部紹介します。

MCR部門は、競技中の写真撮影禁止となっています。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月21日 静岡県高校生ロボット競技大会 ⑥

12月21日(土)、「第33回静岡県高校生ロボット競技大会」をプラザヴェルデ多目的ホール(沼津市)において開催しました。

大会の様子を一部紹します。

ヤマハ発動機株式会社試作技術部様の協賛をいただき、静岡理工科大学様と「第1回未来の科学技術者フェスティバル」を同時開催しました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月21日 静岡県高校生ロボット競技大会 ⑤

12月21日(土)、「第33回静岡県高校生ロボット競技大会」をプラザヴェルデ多目的ホール(沼津市)において開催しました。

ヤマハ発動機株式会社試作技術部様の協賛をいただき、静岡理工科大学様と「第1回未来の科学技術者フェスティバル」を同時開催しました。

大会の様子を一部紹介します。

「マイコンカーラリー競技について」の説明が投影されていました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆