ブログ

校長ブログ_2

12月26日 「令和6年度 海外研修」3日目 ①

12月26日(木)、「令和6年度 海外研修」3日目の様子を一部紹介します。

今朝のホテルの部屋から見た台北市内の様子です。

天気予報では雨になっていたしたが、曇り空でした。

朝食前、昨日の羅東との交流でいただいたUNOを楽しんでいました。

朝食 昨日と違うメニューです。

最近の台湾の若い人たちはパン食が多いそうです。

お粥

朝食後、支度を整えて出発です。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ⑭

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

台北に向かって戻ります。

沖合に離島の亀山が見えています。

雪山トンネルを通過します。

夕食会場に到着。今夜は北京料理です。

今宵はクリスマス、入口でサンタクロースが出迎え。

「北京ダック」の登場です。

北京料理を満喫しました。

バスでホテルに到着。

ロビーで明日の予定等を確認。

海外研修2日目、おつかれさまでした。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆ 

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ⑬

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

 

「国立伝統芸術センター」を訪ねました。

静岡抹茶のお店を発見。

台湾先住民族伝統の図柄で作ったそうです。

願いが叶いますように。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ⑫

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

 

姉妹校交流

お別れの記念撮影

焼きあがったパイナップルケーキをもってきてくださいました。

神社の建築模型をプレゼントしてくださいました。

たくさんの生徒や先生方が見送ってくれました。

今後も両校の交流をさらに深めていきましょう。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ⑪

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

姉妹校交流

次の会場に移動

教室の様子

購買を見学

PTA会長様から定番のお茶をいただきました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ⑩

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

姉妹校交流

午後の部活動体験会場に向かいます。

3Dペーパーモデルで動物を作りました。

芸術創作 台湾の伝統的な柄でバックを作成しました。

PTA会長様が手伝ってくれました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ⑨

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

姉妹校交流

昼食をいただきました。

ボリュームのあるお弁当

デザートにいただきました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

 

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ⑧

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

午前の部活動体験

プレゼントをいただきました。

昨年度の交流の際の写真をスマホで見せてくれた生徒がいました。

 

昼食をとりながら、プレゼント交換や歓談をしました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

 

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ⑦

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

午前の部活動体験

お菓子作りの会場へ

パイナップルケーキ作りに挑戦

オーブンへ

続いて、タピオカミルクティー作りに挑戦

鮮度抜群のタピオカ

おいしい牛乳を加えます。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

 

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ⑥

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

校長先生に校内を案内していただきました。

記念のモニュメント

飛翔のモニュメント

階段をのぼって、2階にある校長室へ。

校長室入口

校長先生の机

広い校長室

本校の資料をご覧いただきました。

交流会場へ移動

進路実績の掲示

多様な進路先

校内の地図

校内の電光掲示板に歓迎のことばがながしてくださいました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ⑤

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

校長挨拶

引率の深見先生が台湾語でスピーチしました。

記念品交換

本校からは、富士山をかたどった手作りの写真立てをプレゼントしました。今回の訪問団の集合写真と全員の名前が記されています。

羅東生徒代表によるスピーチ

本校生徒代表のスピーチ

羅東高工学生のパフォーマンス

本校生徒のパフォーマンス

 

最後に全体での記念撮影をします。

盛大な歓迎セレモニーをありがとうございました。

これから始まる交流活動が楽しみです。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ④

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」の様子を一部紹介します。

交流会会場の体育館

会場に向かいます。

体育館入場

着席

吹奏楽部の演奏

羅東高級工業職業学校校長先生の挨拶

同席してくださったPTA会長、同窓会長、職員のみなさんの紹介がありました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ➂

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

姉妹校の国立羅東高級工業職業学校に到着しました。

控室に向かいます。

 

ラファエルの絵のある控室

校長先生と担当の歐さん

ラファエルの自画像

壁画について説明する校長先生

昨年度本校での交流に参加してくれた卒業生。

本校生徒から預かった手紙を渡すことができました。

歩道に埋め込まれたプレート

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ②

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

姉妹校交流のため、台北から宜蘭県の羅東へ向かいます。

車中、ガイドさんの説明を聞きながら、移動しました。

台北101の高層ビルが霞んで見えます。

高速道路の標識は、梅の花に数字で示されています。

高速道路のETC

全長12.9キロの「雪山トンネル」

このトンネルが開通する以前は、山道を走っていたそうです。

ようやく出口の光が見えてきました。

宜蘭県は、おいしいお米の産地で知られているそうです。

三星は、おいしいネギの産地として知られているそうです。

まもなく、羅東に到着します。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ①

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

早朝のホテルの部屋からの眺め

雨の天気予報でしたが、雲の隙間から月が見えていました。

午前6時50分、ロビーに集合。

台北の情報を予習している生徒も。

ホテルのレストランで朝食

ビュッフェ形式

おいしい中華が並んでいます。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

 

 

12月24日 「令和6年度 海外研修」1日目 ⑤

12月24日(火)、「令和6年度 海外研修」1日目の様子を一部紹介します。

夜市を体験

ホテルへ移動

ホテルに到着

チェックイン

一日目お疲れ様でした。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月24日 「令和6年度 海外研修」1日目 ④

12月24日(火)、「令和6年度 海外研修」1日目の様子を一部紹介します。

バスへ移動します。

夕食会場へ到着

おいしい台湾料理を堪能しました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月24日 「令和6年度 海外研修」1日目 ③

12月24日(火)、「令和6年度 海外研修」1日目の様子を一部紹介します。

保安検査

出発ロビーへ

搭乗

離陸

青い空

夕焼け

クリスマスイブの様子がモニターに映し出されていました。

台北の夜景

台北桃園空港に到着

検疫カード

荷物を受け取り、いよいよ台湾研修本番が始まります。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

 

12月24日 「令和6年度 海外研修」1日目 ②

12月24日(火)、「令和6年度 海外研修」1日目の様子を一部紹介します。

第2ターミナル駅

 

成田空港国際線ロビー

チェックイン

空港はクリスマスムードでいっぱいです。

14:35出発予定の台北行きに搭乗します。

まもなく搭乗手続きを行います。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月24日 「令和6年度 海外研修」1日目 ①

12月24日(火)、「令和6年度 海外研修」1日目の様子を一部紹介します。

静岡駅に集合しました。

新幹線で品川駅に向かいます。

成田エクスプレスに乗り換えました。

第2ターミナル駅に到着

「『可能性の扉をひらく鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆