Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
校長ブログ_2
12月24日 全日制課程 2学期終業式
12月24日(火)、全日制課程の2学期終業式を、放送により行いました。
講話(要旨)
「2学期終業式を迎えました。ようやくこの時期らしい冬の気温になりましたが、つい先日までは、このまま夏が続くのではと感じさせるようなあたたかな日が続いていました。さて、みなさんにとって、どんな2学期でしたか。始業式でみなさんにお話しした内容をふりかえってみましょう。「努力と成果は、比例関係のようには現れない。成果の現れ方は、しばらくの間、ずーっと底辺あたりを進んでいって、あるとき突然ぐーっと上がってくるパターンがほとんどだそうです。例えるなら、冷たい水を火にかけて、お湯を沸かすときのこと。徐々に温度が上がってもあまり変化はみられませんが、ボコボコと勢いよく沸騰してきます。あるいは、自転車に乗る練習をしていた頃。後ろの荷台をつかまえてもらいながらこぎ出し、よろめきながらも地面に足をつかずペダルをこぎ続けることができた瞬間、ひとりで自転車に乗れたときのこと。こつこつと「微差」を積み重ねてきたみなさんは、あなただけの「未見の我」と出会えたことでしょう。まだ出会えていないという人は、あきらめず、お湯の沸騰するが如く、もうあと一息の加熱が必要なのかもしれません。
今学期も、時間の許す限り、校内をまわって、皆さんの頑張りをみさせていただきました。日頃の授業や部活、ボランティア活動や、各種大会や検定試験、蒼穹祭、修学旅行、本当に良く頑張っていると思います。
2学期が始まった頃は、3年生のみなさんにとって、これから就職試験や入学試験で、果たして自分はどうなるのだろうと不安を感じていたことでしょう。私は、試験に臨む大勢のみなさんの面接練習に関わらせていただきました。その際、志望理由についての考え、科学技術高校で一生懸命取り組んできたこと、将来の目標や夢などを聞かせてもらいました。ひとりひとりの話を聞いていて、自分までワクワクするような気持になり、本当に頼もしく感じました。
3年生のみなさんは、あと百日あまりで本校を巣立ち、それぞれ選んだ道で、新生活がスタートします。「未見の我」と出会い、そしてまた新たなステージで、さらなる「未見の我」との出会いが、きっとあなたを待っています。また、これから進路実現に向けての本番を迎える皆さん。1月18・19日の大学入学共通テストまであと24日、自分の夢を叶えるための関門です。これまで積み重ねてきた努力の成果が表れるときがきます。笑顔と感謝の心を忘れず、最後の仕上げに臨んでください。心から応援しています。2年生にとってはあと1年、1年生はあと2年後、そうした立場になっていきます。下級生の皆さんは、先輩の姿をみて、自分をイメージしながら、有意義な高校生活にしていきましょう。
今年は、私にとって、父親をはじめ、多くの身近な人が亡くなり、あらためて時間の大切さを考えた一年でした。いつも年末のこの時期になると聴く曲があります。「かりゆし58」というグループの「オワリはじまり」という曲です。一部ですが紹介させていただきたいと思います。
≪曲≫
年末年始、健康管理や交通安全に気をつけて、有意義な時間を過ごしてください。この録音メッセージが流れている頃、私は、海外研修で参加生徒の皆さんとともに台湾へと向かっています。また新たな「未見の我」を見つけてきたいと思います。
それでは、3学期、元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。「新年快楽(シンニエン クワイルァー)」 よいお年をお迎えください。」
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月24日 科学技術高校 朝風景
12月24日(火)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
朝日を受けて薄紅色に染まっています。
夢の実現に向かって。
今日も最幸の一日になります。
☆科学技術高校☆
自然科学部「第68回 日本学生科学賞」入選2等を受賞!
自然科学部の生徒たちが、「第68回 日本学生科学賞」入選2等を受賞しました。
入選論文は、「ペットボトルフリップの運動解析~水量比較の検証と結論~」で、地区予選として、静岡県学生科学賞があり、そこでは県教育長賞(2番目の賞)をいただきました。それにより、全国大会へのエントリー権を得て、論文を投稿し、今回の賞をいただきました。
先日放課後、読売新聞記者の方から取材を受けていました。
実験に関する説明。
おめでとうござます!
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月23日 科学技術高校 風景
12月23日(月)放課後、明日出発する海外(台湾)研修の結団式を行いました。
姉妹校との歓迎セレモニーで披露するダンスを練習しました。
24日(火)から27日(金)3泊4日の行程で海外研修を実施します。
昼休み、記念品に使用する集合写真を撮影しました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月23日 科学技術高校 授業風景
12月23日(月)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
令和6年最後の授業、真剣に取り組んでいます。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月23日 科学技術高校 授業風景
12月23日(月)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
令和6年最後の授業、真剣に取り組んでいます。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月23日 科学技術高校 授業風景
12月23日(月)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
令和6年最後の授業、真剣に取り組んでいます。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月23日 科学技術高校 昼風景
12月23日(月)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
Aランチは「チキンレモンペッパー焼き」です。
Bランチは「和風とんこつラーメン ミニライス付き」です。
明日のAランチは、、、
サイドメニューも充実。
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆
12月23日 科学技術高校 授業風景
12月23日(月)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
体育
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月23日 科学技術高校 朝風景
12月23日(月)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
校舎の上空に月が輝いてみえました。
朝補講が始まっています。
夢の実現に向かって。
今日も最幸の一日になります。
☆科学技術高校☆
12月21日 静岡県高校生ロボット競技大会 ⑧
12月21日(土)、静岡県工業高等学校長会主催「第33回静岡県高校生ロボット競技大会」をプラザヴェルデ多目的ホール(沼津市)において開催しました。
ヤマハ発動機株式会社試作技術部様の協賛をいただき、静岡理工科大学様と「第1回未来の科学技術者フェスティバル」を同時開催しました。
大会の様子を一部紹介します。
主催者の静岡県工業高等学校長会長として表彰をさせていただきました。
MCR部門入賞者
Basic Classにおいて、本校生徒が上位を占めました。
優 勝:小林さん(電子物質工学科1年)
準優勝:星野さん(電子物質工学科2年)
第3位:石垣さん(電子物質工学科1年)
第4位:本多さん(電子物質工学科1年)
おめでとうございます!
閉会あいさつ
未来の科学技術者フェスティバル実行委員長兼静岡県高校生ロボット競技大会会長 渡森和彦吉原工業高校長
会場片付け
静岡理工科大学の大勢の学生の皆さんが、スタッフとして活躍してくださいました。
撤収を終えて、伊豆総合高校の皆さんが解散の式を行っていました。
来場者は1,000人を超えました。多くの皆さまのご来場、誠にありがとうございました!
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月21日 静岡県高校生ロボット競技大会 ⑦
12月21日(土)、「第33回静岡県高校生ロボット競技大会」をプラザヴェルデ多目的ホール(沼津市)において開催しました。
ヤマハ発動機株式会社試作技術部様の協賛をいただき、静岡理工科大学様と「第1回未来の科学技術者フェスティバル」を同時開催しました。
大会の様子を一部紹介します。
MCR部門は、競技中の写真撮影禁止となっています。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月21日 静岡県高校生ロボット競技大会 ⑥
12月21日(土)、「第33回静岡県高校生ロボット競技大会」をプラザヴェルデ多目的ホール(沼津市)において開催しました。
大会の様子を一部紹します。
ヤマハ発動機株式会社試作技術部様の協賛をいただき、静岡理工科大学様と「第1回未来の科学技術者フェスティバル」を同時開催しました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月21日 静岡県高校生ロボット競技大会 ⑤
12月21日(土)、「第33回静岡県高校生ロボット競技大会」をプラザヴェルデ多目的ホール(沼津市)において開催しました。
ヤマハ発動機株式会社試作技術部様の協賛をいただき、静岡理工科大学様と「第1回未来の科学技術者フェスティバル」を同時開催しました。
大会の様子を一部紹介します。
「マイコンカーラリー競技について」の説明が投影されていました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月21日 静岡県高校生ロボット競技大会 ④
12月21日(土)、「第33回静岡県高校生ロボット競技大会」をプラザヴェルデ多目的ホール(沼津市)において開催しました。
ヤマハ発動機株式会社試作技術部様の協賛をいただき、静岡理工科大学様と「第1回未来の科学技術者フェスティバル」を同時開催しました。
大会の様子を一部紹介します。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月21日 静岡県高校生ロボット競技大会 ③
12月21日(土)、「第33回静岡県高校生ロボット競技大会」をプラザヴェルデ多目的ホール(沼津市)において開催しました。
ヤマハ発動機株式会社試作技術部様の協賛をいただき、静岡理工科大学様と「第1回未来の科学技術者フェスティバル」を同時開催しました。
大会の様子を一部紹介します。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月21日 静岡県高校生ロボット競技大会 ②
12月21日(土)、「第33回静岡県高校生ロボット競技大会」をプラザヴェルデ多目的ホール(沼津市)において開催しました。
ヤマハ発動機株式会社試作技術部様の協賛をいただき、静岡理工科大学様と「第1回未来の科学技術者フェスティバル」を同時開催しました。
大会の様子を一部紹介します。
協賛いただいたヤマハ発動機株式会社試作技術部様のブース
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月21日 静岡県高校生ロボット競技大会 ①
12月21日(土)、「第33回静岡県高校生ロボット競技大会」をプラザヴェルデ多目的ホール(沼津市)において開催しました。
ヤマハ発動機株式会社試作技術部様の協賛をいただき、静岡理工科大学様と「第1回未来の科学技術者フェスティバル」を同時開催しました。
大会の様子を一部紹介します。
会場 プラザヴェルデ キラメッセ沼津
「第1回未来の科学技術者フェスティバル」と同時開催しました。
開会式
多くの子どもたちや保護者の皆さまが来場してくださり、ものづくりの楽しさや工業教育の魅力を体験してくださいました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月20日 科学技術高校 放課後風景
12月20日(金)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。
美術部
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月20日 科学技術高校 昼風景
12月20日(金)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
Aランチは「豚汁定食」です。
Bランチは「潜水艦いそしお激辛カレー」です。
今月のフェア、最終日。
カレーコーナーのカウンターに長い列ができていました。
サイドメニューも充実。
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆