ブログ

校長ブログ_2

10月10日 PTA「蒼穹祭」準備

10月10日(木)夜、PTA役員の皆さんが、今月26日(土)の「蒼穹祭」出展の打ち合わせや準備を進めてくださっていました。

ありがとうございました。「蒼穹祭」が楽しみです。

 

「科学技術高校の活気は盛んなPTA活動から」

☆科学技術高校・PTA☆

10月10日 Webサイト「かっとば瀬名」取材

10月10日(木)放課後、本校情報処理研究部の生徒たちが、Webサイト「かっとば瀬名」の取材で瀬名地区を訪れていました。取材の様子を一部紹介します。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

10月10日 科学技術高校 昼風景

10月10日(木)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「回鍋肉定食」です。

 

Bランチは「あんかけカツ丼」です。

10月のフェアは来週です。

来週はスペシャルメニューも

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

10月10日 科学技術高校 朝風景

10月10日(木)、青空と雲がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

早めに登校してテスト対策の確認をする生徒たち。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆ 

10月9日 台湾姉妹校とのオンライン交流

10月9日(水)、台湾の姉妹校「国立羅東高級工業職業学校」とのオンライン交流を行いました。

本校の参加者は、12月に台湾を訪問する生徒20名です。

最初に、姉妹校の校長先生、本校の田中副校長があいさつしました。

続いて、生徒代表があいさつしました。本校からは、海野さん(理数科2年)が、冒頭部分を台湾語で話しました。

日本文化研究部のみなさんが発表してくださいました。発表スライドがすべて日本語で表記され、発表者もすべて日本語でした。

本校から、各学科、部活動、学校行事の紹介を4名の生徒が行いました。

ディスカッションでは、進路についてや、好きなアニメなどの話題で大いに盛り上がりました。

集合写真撮影

「再見!(さようなら!)」

12月に台湾で会えるのを楽しみにしています。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

10月9日 科学技術高校 放課後風景

10月9日(水)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。

明日の第3回定期テストに向けて、学校に残って勉強する生徒たちの姿がみられました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

10月9日 しんきんビジネスマッチング静岡2024

10月9日(水)、「第21回しんきんビジネスマッチング静岡2024」が、ツインメッセ静岡で開催され、本校が参加しました。

南館では、ふるさと特産販売会も行われました。

ステージも。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

10月9日 静岡県ものづくり競技大会実行委員会

10月9日(水)、「静岡県ものづくり競技大会実行委員会」が県庁で開かれ、副委員長(静岡県工業校長会会長)として出席しました。

今回の協議事項は、「第13回静岡県ものづくり競技大会」のポスター審査です。

事前に事務局の予備審査により、応募34作品から10作品に選考された作品を採点し、一次審査を行いました。その採点結果から、上位5作品を選定し、二次審査で最優秀作品を選定しました。

ポスターは、11月上旬に静岡県職業能力開発課のホームページで発表されます。

 

 

☆科学技術高校☆

10月9日 科学技術高校 昼風景

10月9日(水)、今日の科学技術高校の様子を一部紹介します。

Aランチは「魚の照り焼き定食」です。

売切れになっていました。

Bランチは「とりから甘酢丼」です。

スペシャルメニュー第3弾(10月17日(木))

ステーキ宮のたれ使用 特製ハンバーグが登場!今回は、チーズ焼き!

家路につく生徒たち。明日は定期テスト3日目(最終日)です。

 

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

10月9日 科学技術高校 朝風景

10月9日(水)、雨が降るひんやりと感じる朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

早めに登校してテスト対策の確認をする生徒たち。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

10月8日 科学技術高校 放課後風景

10月8日(火)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。

学校に残って試験対策に取り組んでいる生徒たちの姿がみられました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

10月8日 教育課題専門委員会

10月8日(火)午後、校長会の教育課題専門委員会が、ふじのくに国際高校で開催されました。

ふじのくに国際高校は、令和6年4月、多様性や自由を尊重する新しい教育の象徴となる県立高校として誕生しました。生徒が自ら通学時間や時間割を決める多部制「フレックスハイスクール」で、大学のように自分のペースで通学時間や時間割を決められます。国際バカロレア教育の令和8年度導入を目指して準備が進められている学校です。

 

校内を案内していただきました。

制服はなく、生徒の皆さんは私服で過ごしています。

体育も服装自由です。

図書室の整備が進められています。

旧金谷高校の校舎を改築中です。

プールの跡地に国際バカロレア関係の建物が新築されるそうです。

眺野校長から「あらためて考える 探究的な学びの深化に向けた課題と展望」と題して講演していただきました。

ふじのくに国際高校では、総合的な探究の時間を「クロスボーダー」と呼んでいるそうです。

生徒が越えるべき4つの枠

「自分」の枠/「常識」の枠/「教科」の枠/「学校」の枠

参加校とも情報交換することができ、大変有意義なものになりました。

☆科学技術高校☆

10月8日 科学技術高校 昼風景

10月8日(火)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「豚肉の生姜焼き定食」です。

Bランチは「四川風ごま味ラーメン ミニライス付き」です。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆ 

10月8日 科学技術高校 朝風景

10月8日(火)、曇り空のおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

早めに登校して、テスト対策の確認をする生徒たち。

良い予感。

愛情のこもったおにぎりを食べて頑張ります。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

10月7日 科学技術高校 放課後風景

10月7日(月)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。

明日から始まる第3回定期テストに向けて、学校に残って勉強する生徒たちの姿がみられました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

10月7日 科学技術高校 授業風景

10月7日(月)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

明日から第3回定期テストが始まります。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

10月7日 蒼穹祭出展団体責任者集合

10月7日(月)昼休み、蒼穹祭に出展する団体の責任者が集まり、確認等を行いました。

蒼穹祭の一般公開は、10月26日(土)です。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

10月7日 科学技術高校 昼風景

10月7日(月)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

 Aランチは「若鶏のマヨマスタード焼き」です。

Bランチは「ハヤシライス」です。

サイドメニューも充実

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

10月7日 科学技術高校 朝風景

10月7日(月)、青空と雲がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

早めに登校して勉強する生徒たち。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

【速報】バドミントン競技 新人戦 学校対抗戦男子

10月6日(日)、バドミントン競技新人戦学校対抗戦男子が行われ、本校が優勝しました。

 

【準々決勝】

科学技術高校 3ー0 焼津中央高校

【準決勝】

科学技術高校 3ー1 静岡大成高校

【決勝】

科学技術高校 3-0 藤枝西高校

 

優勝おめでとうございます!

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

生徒理科研究発表会 中部支部大会 ③

10月6日(日)、令和6年度静岡県高等学校総合文化祭自然科学部門 生徒理科研究発表会中部支部大会が、本校において開催されました。

本校から3つのグループが発表を行いました。

・「安息角の測定方法に関する考察」

・「片翼竹とんぼの飛行について」

・「グルコースと水酸化ナトリウムの混合水溶液で起こる褐変現象について」

 【発表校】清水東高校/静岡東高校/東海大学静岡翔洋高校/藤枝明誠高校/焼津中央高校/科学技術高校(順不同)

 

〇「グルコースと水酸化ナトリウムの混合水溶液で起こる褐変現象について」の発表の様子を一部紹介します。

質疑応答

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

生徒理科研究発表会 中部支部大会 ②

10月6日(日)、令和6年度静岡県高等学校総合文化祭自然科学部門 生徒理科研究発表会中部支部大会が、本校において開催されました。

本校から3つのグループが発表を行いました。

・「安息角の測定方法に関する考察」

・「片翼竹とんぼの飛行について」

・「グルコースと水酸化ナトリウムの混合水溶液で起こる褐変現象について」

 

 【発表校】清水東高校/静岡東高校/東海大学静岡翔洋高校/藤枝明誠高校/焼津中央高校/科学技術高校(順不同)

 

〇「片翼竹とんぼの飛行について」の発表の様子を一部紹介します。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

生徒理科研究発表会 中部支部大会 ①

10月6日(日)、令和6年度静岡県高等学校総合文化祭自然科学部門 生徒理科研究発表会中部支部大会が、本校において開催されました。

本校から次の3つのグループが発表を行いました。

・「安息角の測定方法に関する考察」

・「片翼竹とんぼの飛行について」

・「グルコースと水酸化ナトリウムの混合水溶液で起こる褐変現象について」

 

 【発表校】清水東高校/静岡東高校/東海大学静岡翔洋高校/藤枝明誠高校/焼津中央高校/科学技術高校(順不同)

 

〇「安息角の測定方法に関する考察」の発表の様子を一部紹介します。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

【速報】バドミントン競技 新人大会 女子学校対抗戦

10月5日(土)、バドミントン競技新人戦学校対抗戦女子が行われました。

【2回戦】

科学技術高校 3ー0 静岡北高校

【準々決勝】

科学技術高校 3ー1 清水桜が丘高校

【準決勝】

科学技術高校 3-0 東海大学翔洋高校

【決勝】

科学技術高校 2-3 静岡女子高校

 

 

平成26年に初優勝して以来、2度目の優勝が期待されましたが、あと一歩、惜しかったです。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

囲碁 県大会個人戦

10月5日(土)、令和6年度静岡県高等学校総合文化祭囲碁部門の県大会個人戦が、浜松北高校百周年記念館で開催され、本校生徒たちが出場しました。

 

囲碁専門部長として、競技委員長を務めさせていただきました。

開会式

加藤さん(理数科2年)が4位、清王さん(ロボット工学科2年)が5位の結果となりました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

 

ウエイトリフティング競技 国民スポーツ大会に出場します!

本校ウエイトリフティング部の細田さん(都市基盤工学科2年)が、来週、佐賀県で開催される第78回国民スポーツ大会に、本県代表として出場します。

日頃の練習の成果を発揮してください!

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

10月4日 科学技術高校 放課後風景

10月4日(金)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。

来週火曜日から始まる第3回定期テストに向けて、学校に残って勉強する姿がみられました。

放課後約3時間の勉強の痕跡(消しゴム)

練習を終えて勉強に取り組んでいます。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

10月4日 科学技術高校定時制 修学旅行帰着

10月4日(金)、本校定時制3年生が、2泊3日の修学旅行から帰ってきました。

京都駅からひかり号に乗車し、静岡駅に到着しました。

たくさんのお土産と思い出を携えて、無事に帰ってきました。

旅行の話を聞かせてもらえるのを楽しみにしています。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆ 

10月4日 LHR

10月4日(金)、7時限目LHRの時間、各HRで活動しました。

蒼穹祭に向けて話し合いが行われていました。

蒼穹祭の一般公開は10月26日(土)です。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

10月4日 LHR

10月4日(金)、7時限目LHRの時間、各HRで活動しました。

電子物質工学科1年生たちが、危険物取扱者の資格試験に向けて取り組んでいました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

10月4日 科学技術高校 授業風景

10月4日(金)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

ロボット工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

10月4日 科学技術高校 昼風景

10月4日(金)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「九州産ブランドポークとんかつ定食」です。

Bランチは「チャーハン・ぎょうざ」です。

サイドメニューも充実。

愛情のこもった持参のお弁当と。

今月は「秋の味覚フェア」。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

10月4日 科学技術高校 授業風景

10月4日(金)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

プロの指導を直接受けています。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

10月4日 科学技術高校 朝風景

10月4日(金)、雨が降ったり止んだりの朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

早めに登校して準備する生徒たち。

1時限目の授業で使う教材だそうです。

テスト前のため朝補講はありませんが、いつも通り登校し勉強しています。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

10月3日 科学技術高校 放課後風景

10月3日(木)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。

来週火曜日から始まる第3回定期テストに向けて、学校に残って勉強する姿がみられました。

雨が降っています。帰り道、気をつけて。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆ 

10月3日 科学技術高校 朝風景

10月3日(木)、うっすらと霞む青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

かすかに富士山のシルエットがみえています。

早めに登校している生徒たち。

隣接地で建設が進む工場。1階部分の外壁足場が外されました。

今日は一日会議のため学校を離れます。授業の様子などを見ることができず残念です。

 

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

10月2日 科学技術高校 放課後風景

10月2日(水)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。

来週火曜日から始まる第3回定期テストに向けて、学校に残って勉強する姿がみられました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

10月2日 科学技術高校 授業風景

10月2日(水)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

電気工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

10月2日 科学技術高校 授業風景

10月2日(水)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

都市基盤工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

10月2日 科学技術高校 授業風景

10月2日(水)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

建築デザイン科

組み合わせを考えて立方体にするようです。

製図

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

10月2日 科学技術高校 昼風景

10月2日(水)、今日の科学技術高校食堂のメニューの一部を紹介します。

Aランチは「鶏の2色からあげ(ゴマ醤油、のり塩)」です。

Bランチは「皿うどん」です。

サイドメニュー残り僅か。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

10月2日 科学技術高校 授業風景

10月2日(水)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

ロボット工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

10月2日 科学技術高校定時制 修学旅行出発

10月2日(水)、本校定時制課程の3年生が、修学旅行に出発しました。

2泊3日の日程で、大阪・京都を旅する予定です。

 

静岡駅北口に集合。全員が集合時間より前に揃いました。

朝礼を行いました。

新幹線の乗車券と特急券が配られました。

集合写真を撮影

改札口へ移動します。

8:07分発ひかり号に乗車します。

初日の今日は、大阪・梅田駅周辺で昼食をとり、造幣局本局を見学します。

最幸の修学旅行になります!

 

 「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校定時制☆

10月1日  科学技術高校 放課後風景

10月1日(火)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。

来週火曜日から始まる第3回定期テストに向けて、校内各所で勉強する生徒たちの姿がみられました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆ 

10月1日 科学技術高校 授業風景

10月1日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

第3回定期テスト1週間前になりました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

10月1日 科学技術高校 授業風景

10月1日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

第3回定期テスト1週間前になりました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

10月1日 科学技術高校 昼風景

10月1日(火)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「油淋魚定食」です。

Bランチは「肉そば ミニカレー付き」です。

サイドメニューが残り僅かになっていました。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

10月1日 科学技術高校 朝風景

10月1日(火)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

早めに登校して授業の準備やテスト対策などをする生徒たち。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

10月1日 科学技術高校 朝風景

10月1日(火)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

トレーニングに励む生徒たち。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

9月30日 科学技術高校 放課後風景

9月30日(月)放課後、来週火曜日から始まる第3回定期テストに向けて勉強する生徒たちの姿がみられました。

図書室

 

リクエストで新しく入った図書

「超絶のおりがみ」をみて、実物を完成!

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

9月30日 科学技術高校 放課後風景

9月30日(月)放課後、来週火曜日から始まる第3回定期テストに向けて勉強する生徒たちの姿がみられました。

食堂部がタイムセールで応援してくれています。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

9月30日 科学技術高校 昼風景

9月30日(月)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「ラーメン&カレーライス」です。

Bランチは「ネギ塩豚丼」です。

サイドメニューが残り僅かになっていました。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

9月30日 科学技術高校 朝風景

9月30日(月)、青空と雲がひろがるおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

いつもありがとうございます。

部活動の練習試合で筋肉痛になったそうです。

早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。

朝補講が始まっています。

隣接地で建設が進められている工場の外壁が見えるようになってきました。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆ 

【速報】バドミントン新人大会 女子シングルス 中部地区予選

9月28日(土)、「令和6年度静岡県高等学校新人大会バドミントン競技女子シングルス中部地区予選」が、ローズアリーナで行われました。

【県大会出場決定】

・第6位:安間さん(情報システム科1年)

・第9位:内薗さん(建築デザイン科2年)

・第10位:藤浦さん(都市基盤工学科2年)

【ベスト16】

・望月さん(ロボット工学科1年)、榊原さん(都市基盤工学科1年)

 

個人戦ダブルス、シングルスの結果、合計ポイントで1位となり、 第一シードを獲得しました。

 

 

 

10月5日(土)、学校対抗戦に臨みます。会場は県武道場、男子は10月6日(日)に静岡市北部体育館です。なお、県大会は10月26日(土)・27日(日)に、このはなアリーナで行われます。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

9月29日 県高校定時制通信制 生徒生活体験発表大会

9月29日(日)、「令和6年度静岡県高等学校定時制通信制 生徒生活体験発表大会」が、静岡市葵生涯学習センター(アイセル21)で開催されました。

東部・中部・西部地区の予選で選出された1年生から4年生の代表生徒が発表を行いました。本校定時制から、松本さん(4年生)が、「本気の証」という題名で発表し、「NHK静岡放送局長賞」を受賞しました。

本気でバドミントンに取り組んだ体験を発表しました。

発表が終わって審査を待つ間、松本さんに県教育委員の小野澤様と天城様が話しかけてくださいました。

「NHK静岡放送局長賞」を受賞

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校定時制☆

9月28日 静岡農業高校 学校見学会

9月28日(土)、静岡農業高校の学校見学会が開催され、その一角をお借りして、科学技術高校のブースを設けさせていただき、10月26日(土)「蒼穹祭 一般公開」・11月16日(土)「オープンスクール」のチラシを配布しました。

今回初の試みで、近くに位置する両校が互いに実業高校の魅力をさらに知っていただこうとするものです。

訪れた中学生や保護者の皆様をはじめ、農業高校の生徒の皆さんも、チラシを手に取ってくださっていました。

今回、本校紹介ブースを設置・運営してくださった、本校PTA顧問の鈴木様に感謝申し上げます。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

9月28日 高校囲碁団体戦 県大会 ②

9月28日(土)、「令和6年度 静岡県高等学校総合文化祭 囲碁部門 団体の部」が浜松北高校で開催され、囲碁専門部長として委員長を務めさせていただきました。

本校は決勝戦に進み、準優勝の成績で、11月17日(日)に名古屋市で開催される東海大会への出場を決めました。

主将:清王さん(ロボット工学科2年)、副将:加藤さん(理数科2年)、長尾さん(建築デザイン科1年)

東海大会出場、おめでとうございます!

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

9月28日 高校囲碁団体戦 県大会 ①

9月28日(土)、「令和6年度 静岡県高等学校総合文化祭 囲碁部門 団体の部」が浜松北高校で開催され、囲碁専門部長として委員長を務めさせていただきました。

 

会場:浜松北高校 百周年記念館

開会式

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

9月27日 科学技術高校 放課後風景

9月27日(金)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。

店舗兼住宅の図面に取り組んでいます。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

9月27日 科学技術高校 昼風景

9月27日(金)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「特製ハンバーグランチ」です。

少しずつ口に運びながら味わっていました。

Bランチは「親子丼」です。

早々に売り切れに。

サイドメニューも充実。

リザーブ棚

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

9月27日 科学技術高校 朝風景

9月27日(金)、曇り空のおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

富士山の裾野の一部が見えています。

早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。

朝補講が始まっています。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

9月26日 科学技術高校 定時制風景

9月26日(木)、今日の科学技術高校定時制の授業の様子を一部紹介します。

静岡大学から、数学の学習支援に大学生が来てくれています。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校定時制☆

9月26日 科学技術高校 定時制風景

9月26日(木)、今日の科学技術高校定時制の授業の様子を一部紹介します。

入念な仕上げ加工。文化祭で販売するそうです。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校定時制☆

9月26日 科学技術高校 放課後風景

9月26日(木)放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。

 

就職情報誌「#静岡で働こう。」2025版の写真撮影を行いました。

この冊子は、静岡市内高校同窓会就職支援情報誌制作委員会と静岡商工会議所が制作・発行によるもので、平成26年から発行が始まりました。

今後の就職活動について考えるための一媒体として、静岡の魅力的な企業を紹介する情報誌です。

各学科、実験や実習で使用する物を持っています。

表紙用の写真を撮影する生徒会長と副会長。

昨年度版の表紙です。↓

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆ 

9月26日 静岡県高校生エコラン大会 運営委員会

9月26日(木)、令和6年度第32回静岡県高校生エコラン大会の第2回実行委員会が静岡工科自動車大学校で開催され、大会会長として出席しました。

各部門のエントリー状況や、スタート方法についてなど、大会運営に関する内容を協議、確認しました。

ガソリン車6台、電気車15台、燃料電池車4台、参加生徒数は140名で競われます。

各校のゼッケンが配られました。

今年度の大会は、10月19日(土)開催予定です。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

9月26日 科学技術高校 授業風景

9月26日(木)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

都市基盤工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

9月25日 静岡県工業高等学校長会

9月25日(水)、令和6年度第3回静岡県工業高等学校長会を、静岡理工科大学静岡駅前キャンパスにおいて開催しました。

会議に先立ち、本会と包括連携協定を締結している静岡理工科大学の学長木村様からごあいさつをいただきました。

静岡理工大学教授の野崎様から、ご説明をいただきました。

12月21日(土)、プラザヴェルデ(沼津市)において「未来の科学技術者フェスティバル」を連携事業として開催します。

会議終了後、静岡理工科大学及び静岡デザイン専門学校の施設等を案内していただきました。

最新の施設・設備

会場の使用や施設をご案内をいただき、ありがとうございました。

☆静岡県工業高等学校長会☆

【発表】HPアクセス数500万回達成記念「特別賞」

いつも本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

HPアクセス数500万回達成日を予想するクイズを行い、多くの御応募をいただき、感謝申し上げます。正解された7名の方々に、本校オリジナルグッズをプレゼントさせていただきます。

また、クイズの正解・不正解にかかわらず、応募してくださった全ての方々を対象に、総務課職員立会いのもと厳正なる抽選を行い、「特別賞」の当選者を決定いたしました。本日、総務課担当者から、登録いただいているメールアドレスに連絡させていただきます。

 

無垢の木を削り出し、感謝の気持ちを込めて作った世界にひとつのオリジナル・テディベア

専用のオイルを塗りかさねて、アンティーク調に仕上げました。

 

【抽選の様子を紹介します】

抽選箱に全ての応募者の番号札を入れます。

 

箱を振ってよく混ぜます。

箱の中から1枚を選びます。

「154番」の方に決定!

当選おめでとうございます!

  

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

 ☆科学技術高校☆

9月25日 科学技術高校 昼風景

9月25日(水)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「魚の竜田揚げ定食」です。

Bランチは「カレーうどん ミニライス付き」です。

 

来月のフェアのポスターが掲出されました。

サイドメニューも充実。

リザーブ(予約)棚

午後も頑張れそうですね。

 

今日は静岡県工業校長会の会議のため学校を離れます。授業の様子などを見ることができず残念です。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

 

新人大会バドミントン競技中部地区予選

9月16日(日)、「令和6年度静岡県高等学校新人大会バドミントン競技中部地区予選」が、このはなアリーナで行われ、男子ダブルスの試合で本校生徒が優勝・準優勝しました。

10月26日(土)に行われる県大会に出場します。

【男子ダブルス2年の部】

優 勝 大石さん(情報システム科)・海野さん(機械工学科)

準優勝 小林さん(機械工学科)・山本さん(ロボット工学科)

【男子ダブルス1年の部】

8 位 黒川さん(機械工学科)・杉山さん(電子物質工学科)

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

9月25日 科学技術高校 朝風景

9月25日(水)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

朝補講が始まっています。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

新人大会バドミントン競技中部地区予選

9月22日・23日、「令和6年度静岡県高等学校新人大会バドミントン競技中部地区予選」が、静岡中央体育館及びローズアリーナで行われ、本校バドミントン部の生徒たちが入賞しました。

【男子シングルス2年の部】

優 勝 大石さん(情報システム科)

3 位 山本さん(情報システム科)

4 位 小林さん(機械工学科)

6 位 海野さん(機械工学科)

【男子ダブルス1年の部】

優 勝 黒川さん(機械工学科)

4 位 杉山さん(電子物質工学科)

【女子ダブルス2年の部】

準優勝 安間さん(情報システム科)・望月さん(ロボット工学科)

3 位 藤浦さん(都市基盤工学科)・内薗さん(建築デザイン科)

8 位 川井さん(建築デザイン科)・榊原さん(都市基盤工学科)

 

10月26日・27日、このはなアリーナで開催される県大会に出場します。日頃の練習の成果を存分に発揮してください。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

9月25日 科学技術高校 朝風景

9月25日(水)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

トレーニングに励む生徒たち。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

9月25日 科学技術高校 朝風景

9月25日(水)、雲が広がるおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

富士山の裾野の一部がみえています。

最後の1個?のようです。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

9月24日 海外研修 事前研修発表会

9月24日(火)放課後、海外研修の事前研修発表会を行いました。

一般社団法人地域振興交流協会の方が来校してくださり、静岡県台湾事務所と静岡県観光振興課の方々がオンラインで参加してくださいました。

海外研修に参加する生徒たちが、夏休み期間中に、調査研究した成果をパワーポイント資料にまとめ、プレゼンテーションしました。

【発表テーマ】

台湾の地理、台湾の歴史、台湾の文化、台湾の民族・言語・宗教、台湾の産業、故宮博物院、国立伝統芸術センター、企業訪問(ギガバイト)、台湾の教育制度、姉妹校(国立羅東高級工業職業学校)、現在の台湾と日本の関係

企業訪問する会社について

本問する本校姉妹校について

生徒たちによる発表に続いて、台湾の言語や文化などを教えていただきました。

台湾で使われる繁体字

中国語と台湾語

台湾研修は、12月24日(火)~27日(金)です。今後、さらに研修や準備を進めていきます。きっと有意義な研修になることでしょう。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

9月24日 科学技術高校 放課後風景

9月24日(火)放課後、「バドミントンアカデミー」が、このはなアリーナで開催され、本校バドミントン部の生徒たちが、ボランティアで小学生参加者の指導にあたっていました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

9月24日 科学技術高校 昼風景

9月24日(火)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「麻婆豆腐定食」です。

食堂の麻婆豆腐が美味しい!と人気で、すでに売り切れになっていました。

Bランチは「鶏白湯ラーメン ミニライス付き」です。

食堂へ行くのが遅かったため、ほとんど売り切れ状態でした。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

9月24日 科学技術高校 朝風景

9月24日(火)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

秋の訪れを感じる朝になりました。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

シンガポールITEとの交流 ⑦

9月20日(金)、シンガポールのITE(Institute of Technical Education)の学生19名と引率の先生2名が来校し、授業参加や実習体験、部活動の見学体験などの交流を行いました。

 

送別セレモニー

一人ひとりに記念品をプレゼントしました。

焼杉で富士山をイメージしたオリジナルの写真立てです。

将来、シンガポールと日本との交流の懸け橋となってくださることを祈念しています。

楽しく有意義な交流ができました。

https://www.ite.edu.sg/

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

シンガポールITEとの交流 ⑥

9月20日(金)、シンガポールのITE(Institute of Technical Education)の学生19名と引率の先生2名が来校し、授業参加や実習体験、部活動の見学体験などの交流を行いました。

 

部活動見学・体験

少林寺拳法部

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

シンガポールITEとの交流 ⑤

9月20日(金)、シンガポールのITE(Institute of Technical Education)の学生19名と引率の先生2名が来校し、授業参加や実習体験、部活動の見学体験などの交流を行いました。

 

部活動見学・体験

茶華道部

お茶とお菓子のおいしさに驚いたという感想が聞かれました。

 

建築研究部

建築模型づくりの体験

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

シンガポールITEとの交流 ④

9月20日(金)、シンガポールのITE(Institute of Technical Education)の学生19名と引率の先生2名が来校し、授業参加や実習体験、部活動の見学体験などの交流を行いました。

 

 

電気工学科の生徒たちと電気工事の配線加工に挑戦しました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

シンガポールITEとの交流 ③

9月20日(金)、シンガポールのITE(Institute of Technical Education)の学生19名と引率の先生2名が来校し、授業参加や実習体験、部活動の見学体験などの交流を行いました。

 

3つのグループに分かれて、実習体験を行いました。

機械工学科の生徒たちと金属折り鶴に挑戦しました。

見事完成! ケースに入れてお土産に。

 

建築デザイン科の生徒たちと、カンナ削りの体験に挑戦しました。

削った木の厚みを計測

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

シンガポールITEとの交流 ②

9月20日(金)、シンガポールのITE(Institute of Technical Education)の学生19名と引率の先生2名が来校し、授業参加や実習体験、部活動の見学体験などの交流を行いました。

 

理数科2年生の授業に参加

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

シンガポールITEとの交流 ①

9月20日(金)、シンガポールのITE(Institute of Technical Education)の学生19名と引率の先生2名が来校し、授業参加や実習体験、部活動の見学体験などの交流を行いました。

生徒会による司会進行で歓迎セレモニーを行いました。

ITEの先生からのあいさつ

本校生徒会長が英語であいさつしました。

記念品交換

本校から、富士山と桜の絵が描かれているオルゴール付きの写真立てを、ITEから、シンガポールの風景の飾りとITEの本を、交換しました。

ITEの紹介をプレゼンしてくださいました。

https://www.ite.edu.sg/

記念写真撮影

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

9月20日 科学技術高校 昼風景

9月20日(金)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「回鍋肉定食」です。

Bランチは「冷しかしわ天うどん」です。

ミニわかめご飯付き

【お知らせ】

9月27日(金)、Aランチ「ステーキ宮のたれ使用 特製ハンバーグ」のスペシャルメニューが登場!

サイドメニューも充実

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆