ブログ

校長ブログ_2

1月23日 科学技術高校 授業風景

1月28日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

3年生は明日から学年末試験が始まります。今日が高校生活最後の授業です。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月28日 科学技術高校 昼風景

1月28日(火)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「煮魚(さば)定食」です。

Bランチは「チキンブラックカレー」です。

美味しいという声がきこえました。

サイドメニューも充実。

来月のフェアのポスターが掲出されました。

来週月曜日から始まります。

3年生、揃ってのランチタイムは今日が最終日のようです。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

1月28日 科学技術高校 朝風景

1月28日(火)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆ 

1月27日 茶華道部 特別講座 ②

1月27日(月)放課後、茶華道部の生徒たちが、静岡市内でネイルサロンを経営され、スクールや技能検定試験間など幅広く活躍されている川村様を講師にお招きして特別講座を受講しました。

 

講座終了後、作法室へ移動し、生徒たちがお茶を点て、講師先生方に一服していただきました。

川村先生、ありがとうございました!

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月27日 茶華道部 特別講座 ①

1月27日(月)放課後、茶華道部の生徒たちが、静岡市内でネイルサロンを経営され、スクールや技能検定試験間など幅広く活躍されている川村様を講師にお招きして特別講座を受講しました。

 

本校のスクールポリシー具現化の柱のひとつである「柔軟な発想を持ち、将来、起業しようとする意欲のある人材」育成に向けてヒントをいただきました。

楽しくわかりやすいお話に引き込まれていました。

「美」についても考えるきっかけにすることができました。

部顧問の先生がモデルになって施術していただきました。

爪の美しさやすべすべの手に生徒たちは驚いていました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月27日 静岡県建設業協会建設論文 表彰

1月27日(月)放課後、一般社団法人静岡県建設業協会建設論文において、優秀賞に輝いた生徒2名の表彰に、代表幹事の平井様(平井工業株式会社代表取締役社長)が来校してくださいました。また、本校への感謝状も授与していただきました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月27日 東海地区工業高等学校長教育研究会

1月27日(月)、令和6年度東海地区工業高等学校長教育研究会の第4回役員会・研究会が名古屋市で開催され出席しました。

来年度の役員会、統一研究テーマや各種大会等について協議しました。

☆科学技術高校☆

1月24日 科学技術高校 授業風景

1月24日(金)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

7時限目 LHR

1年生が、キャリアパスポート作成に取り組んでいました。

どんなクラスにしていくかの話し合いで盛り上がっていました。

研究に使用したペパーミントを見せてくれた3年生。

体育館で体を動かしながら親睦を深めているクラスもありました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月24日 科学技術高校 昼風景

1月24日(金)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「チキン南蛮定食」です。

Bランチは「佐野ラーメン会監修佐野ラーメン ミニライス付き」です。

今月のフェア最終日

食堂入口の外まで列ができていました。

「麺大盛り」のダブル。

サイドメニューも残りわずか。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

1月24日 科学技術高校 朝風景

1月24日(金)、青空と薄い雲がひろがるおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

1月23日 科学技術高校 放課後風景

1月23日(木)、今日の科学技術高校の放課後の様子を一部紹介します。

建築デザイン科3年生たちが、卒業制作の仕上げに取り組んでいました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月23日 科学技術高校 定時制風景

1月23日(木)、定時制課程4年生が、学年末試験に取り組んでいました。

隣の教室は数学の授業中でした。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校定時制課程☆

1月23日 静岡地区校長会

1月23日(木)午後、第8回静岡地区高等学校長会が駿河総合高校で開催され出席しました。

スポーツ界で活躍する卒業生を輩出しています。

会議に先立ち、校内を案内していただきました。

同校内には静岡北特別支援学校南の丘分校が設置されています。

駿河総合高校では生徒たちの作品が展示されていました。

本物も混じっていました。

生き生きと学ぶ生徒の皆さんの姿が印象的でした。

1月23日 科学技術高校 昼風景

1月23日(木)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「ハンバーグ定食」です。

 

Bランチは「函館麺厨房あじうさい監修函館塩ラーメン ミニライス付き」です。

今月のフェア、明日最終日。

サイドメニューも充実。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆ 

1月23日 科学技術高校 朝風景

1月23日(木)、薄い雲がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

朝補講が始まっています。

トレーニングに励む生徒たち。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆ 

1月22日 「令和6年度静岡県産業教育審議会」

1月22日(水)、「令和6年度第1回静岡県産業教育審議会」が、県庁で開催され、工業専門部会委員として出席しました。

専門高校等におけるこれからの時代に対応した産業教育の在り方を諮問します。令和7年9月を目途に中間まとめを、令和8年2月を目途に答申の予定です。

春の訪れを感じさせるような陽気になりました。

 

午前の審議会のあと、午後に各専門部会の会議を行いました。

 

☆科学技術高校☆

1月22日 科学技術高校 朝風景 

1月22日(水)、青空と雲がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

低い雲がありますが、富士山が見えています。

トレーニングに励む生徒たち。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

1月21日 東海地区土木教育研究会 研究協議会

1月21日(火)、「令和6年度 東海地区土木教育研究会 研究協議会」を、静岡理工科大学駅前キャンパスを会場に、担当校として開催しました。

研究協議会の様子を一部紹介します。

静岡理工科大学理工学部土木工学科教授で、同大学防災教育センター長の中澤氏から、「防災教育の目的をもう一度考えてみよう」という演題で講演をしていただきました。

 

午後は、研究研究発表と研究協議を行いました。

研究発表は、岐阜県立中津川工業高校土木工学科の佐々木先生から、「CIMを取り入れた実習について」のプレゼンテーションをしていただきました。

本校都市基盤工学科の内村教諭から、「土木系学科における防災教育」についてプレゼンテーションした後、小グループに分かれて研究協議を行いました。

 

☆科学技術高校☆

1月21日 科学技術高校 朝風景

1月21日(火)、風のないおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

後者の上空に月が輝いています。

共通テストが終わり二次試験に向けて取り組んでいます。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆