Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
校長ブログ_2
令和6年度 入学式 ⑥
4月5日(金)、令和6年度入学式を挙行しました。その様子を一部紹介します。
初めてのHR活動
今年度の手帳は、学校行事の予定や生徒手帳の機能なども備わっています。
放送映像研究部の生徒たちが活躍しています。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
令和6年度 入学式 ⑤
4月5日(金)、令和6年度入学式を挙行しました。その様子を一部紹介します。
体育館を出て管理棟へ
職員室の場所を確認していました。
広い職員室に驚いている様子でした。
駐輪場の位置を確認。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
令和6年度 入学式 ④
4月5日(金)、令和6年度入学式を挙行しました。その様子を一部紹介します。
1年部職員紹介
新入生退場 イスの片づけを手伝ってもらいました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
令和6年度 入学式 ③
4月5日(金)、令和6年度入学式を挙行しました。その様子を一部紹介します。
開式
入学許可
校長式辞(要旨)
「満開の桜が咲き誇り、春爛漫のこの良き日に、全日制PTA会長・鈴木様、定時制PTA会長・荻田様、学校後援会会長・杉浦様、同窓会長・竹中様をはじめ、役員の皆様のご臨席を賜り、静岡県立科学技術高等学校、令和六年度入学式を挙行できますこと、教職員を代表して厚く御礼申し上げます。
厳しい入学者選抜試験の中、みごとに合格を果たし、本日、大きな志を持って入学された、全日制の課程322名、定時制の課程21名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。また、お子様の成長を温かく見守り、本日をお迎えになられた保護者の皆様に、心からお祝い申し上げます。
さて、本校は平成二十年に、理系のスペシャリスト育成を目指し、理数科と工業科を併置した新しいタイプの専門高校として開校しました。産業技術が高度化するなか、研究開発や設計にとどまらず、新たな価値を創造する発想も求められ、そのためには、基礎となる豊富な知識と教養を身につけなければなりません。本校では、基礎学力の充実を図り、実験や実習を通して興味関心を高め、さらに主体的な学びを深める独自のプログラムを展開しており、県内公立高校屈指の充実した施設・設備が皆さんの学びを後押ししてくれることでしょう。
皆さんの高校生活の出発にあたり、「未見の我」という言葉についてお話したいと思います。
「未だ、見たことのなかった自分を目指しなさい。
心は熱く、一生に一度くらい、本気でやってみなさい。
必ず達成します。 運命を造りなさい。」
これは、明治維新で活躍した人物の言葉だと伝えられています。
人は誰でも、自分の中に自分の知らないすばらしい自分が眠っている。しかし、人は皆、自分の中にある能力のほとんどを使わずに、まして気付くことさえないままに、その人生を終えてしまうそうです。人生とは、未だ出会ったことのない自分、試練を経て成長した先にある新たな自分を求める旅であると言えるかもしれません。「未見の我」に気付くためには、自分自身を深く見つめ直し、外部の刺激に触れ、何かに本気に取り組むことが大切です。本気に取り組む時だけ、内に眠っている才能が発揮されます。その結果が成功であれ、失敗であれ、未だ見ぬ自分に出会えた時に、人は感動し、成長した自分に気づくはずです。
科学技術高校には、一人ひとりの可能性を開くチャンスが限りなくあると思います。「未見の我」との出会いを楽しみに、毎日ワクワクするような高校生活が送れるよう、私たち教職員は「チーム科学技術高校」として一丸となり、皆さんの夢の実現に向けて全力でサポートしていきます。
さて、保護者の皆様にお願いがございます。高校での成長には目を見張るものがありますが、いろいろな場面においてお子様は悩み、考え、決断しなければなりません。その壁にぶち当たらない生徒はいません、誰もが通る道です。その過程を理解し、困難を乗り越えた先に成長があります。お子様が困難を乗り越えるために苦しんでいる姿を見て、手を出したくなることと思いますが、本校の教育目標や教育方針を御理解いただきまして、成長を見守っていただきたいと思います。
なお、学校生活の様子は、本校ホームページなど、いろいろな方法で皆様にお伝えしてまいります。なにとぞ御理解と御協力をいただきますよう、お願いいたします。
むすびに、本日の入学式に当たり、新入生の皆さんの高校生活が、実り多いものとなり、将来の夢を実現させる力強い第一歩になることを願うとともに、本日、ご列席いただきましたご来賓の皆様に重ねてお礼を申し上げ、今後とも本校教育に格段のご支援を賜りますようお願い申し上げて、式辞といたします。」
来賓祝辞 全日制PTA会長鈴木様
閉式
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
令和6年度 入学式 ②
4月5日(金)、令和6年度入学式を挙行しました。その様子を一部紹介します。
開式前、全日制課程を今春卒業した生徒が制作してくれた、高校生活の様子を振り返るムービーを上映しました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
令和6年度 入学式 ①
4月5日(金)、令和6年度入学式を挙行しました。その様子を一部紹介します。
正門前に記念写真を撮影する列ができていました。
応援指導部の生徒たちが、毎年、誘導係を務めてくれています。
小雨が降ってきました。
体育館入口にも写真撮影の列ができていました。
PTA有志、同窓会役員のみなさんが、記念写真撮影のお手伝いをしてくださっていました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
4月5日 科学技術高校 昼風景
4月5日(金)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
日替わりランチは「鶏のレモンペッパー焼き定食」です。
日替わり丼は「富山ブラックラーメン」です。
ランチにする?
サイドメニューは残り僅かになっていました。
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆
4月5日 科学技術高校 風景
4月5日(金)、HR活動を終えて清掃を行い、放課になりました。
新年度に向けての心構えのようなものが感じられました。また、新1年生を迎えるための準備も整いました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
4月5日 科学技術高校 風景
4月5日(金)、始業式の後、新年度最初のHR活動を行いました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
4月5日 令和6年度 着任式・1学期始業式
4月5日(金)、令和6年度着任式を行いました。
着任者を紹介しました。
代表して副校長の田中先生があいさつしました。
着任式に続き、令和6年度1学期始業式を行いました。
始業式の校長講話では、「やる気をどう出すか」ということについて、パワーポイントを使いながらお話させていただきました。
「微差は大差」を積み重ね、「未見の我」との出会いを楽しみに、令和6年度もワクワクしながら充実した高校生活を送りたいものです。
今学期も「さあ、行こう!」
<参考>
池谷裕二・糸井重里著「海馬 ー 脳は疲れない ー」から.pdf
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
4月5日 科学技術高校 朝風景
4月5日(金)、曇り空のおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
富士山は雲に包まれていました。
新入生を待つ教室棟5階
本日午後、令和6年度入学式を行います。
今日も最幸の一日になります。
☆科学技術高校☆
4月4日 科学技術高校 風景
4月4日(木)、明日午後に挙行する「令和6年度入学式」の会場設営を行いました。
部活動の練習を終えた生徒たちが、手際よく、清掃や椅子並べなどをしてくれました。
後輩となる新入生に、心を込めて会場を設営してくれました。
最幸の入学式になります。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
4月4日 科学技術高校 昼風景
4月4日(木)、科学技術高校の様子を一部紹介します。
今日は、終日、会議が続いたため、校内の様子を見て回ることができませんでした。
食堂はお休み、生徒ホールでポップコーンを囲んで楽しそうに語り合う生徒たちの姿がみられました。
明日の食堂のメニューを一部紹介します。
日替わりランチは「鶏のレモンペッパー焼き定食」です。
日替わり丼は「富山ブラックラーメン」です。
日替わり麺は「豚骨ラーメン」です。
食堂の営業時間は、11時~13時です。どなたでもご利用いただけます。新入生、保護者の皆さま、この機会に食堂を利用されてはいかがですか。
☆科学技術高校☆
4月4日 科学技術高校 朝風景
4月4日(木)、昨日からの雨が少し残るおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
富士山は雲に包まれていました。
新入生を待つ教室棟5階
いつもありがとうございます。
今日も最幸の一日になります。
☆科学技術高校☆
4月3日 科学技術高校 風景
4月3日(水)、科学技術高校の様子を一部紹介します。
バレーボール部
野球部
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
4月3日 科学技術高校 風景
4月3日(水)、今日の科学技術高校の様子を一部紹介します。
本校の都市基盤工学科を卒業し、NEXCO中日本で勤務している先輩が来校し、学科長の教員と、現場見学の実習について打ち合わせを行っていました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
4月3日 科学技術高校 昼風景
4月3日(水)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
日替わりランチは「桜うどんと春野菜の天ぷら定食」です。
アスパラ、じゃが芋、たけのこ、ちくわ、鶏肉
日替わり丼は「ねぎ塩豚丼」です。
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆
4月3日 科学技術高校 風景
4月3日(水)、今日の科学技術高校の様子を一部紹介します。
通学定期券の購入のため、事務室で書類申請する生徒たちの姿がみられました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
4月3日 科学技術高校 風景
4月3日(水)、今日の科学技術高校の様子を一部紹介します。
雨にも負けず黙々と走り込んでいる生徒の姿がみられました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
4月3日 科学技術高校 朝風景
4月3日(水)、曇り空のおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
富士山は雲の中でした。
新入生を待つ教室
今日も最幸の一日になります。
☆科学技術高校☆
4月2日 科学技術高校 風景
4月2日(火)、今日の科学技術高校の様子を一部紹介します。
校庭の桜の開花が進んでいます。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
4月2日 科学技術高校 風景
4月2日(火)、今日の科学技術高校の様子を一部紹介します。
野球部
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
4月2日 科学技術高校 風景
4月2日(火)、今日の科学技術高校の様子を一部紹介します。
少林寺拳法部
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
4月2日 科学技術高校 風景
4月2日(火)、今日の科学技術高校の様子を一部紹介します。
弓道部
正射必中
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
4月2日 科学技術高校 風景
4月2日(火)、今日の科学技術高校の様子を一部紹介します。
テニス部
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
4月2日 科学技術高校 風景
4月2日(火)、今日の科学技術高校の様子を一部紹介します。
ウエイトリフティング部
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
4月2日 科学技術高校 昼風景
4月2日(火)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
日替わりランチは「魚(鰆)の照り焼き定食」です。
日替わり丼は「とりから甘酢丼」です。
最後のひと口
ごちそうさまでした!
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆
4月2日 科学技術高校 朝風景
4月2日(火)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
富士山は霞の中でした。
今朝の静岡の日の出時刻は午前6時14分だそうです。
新入生を待つ教室
今日も最幸の一日になります。
☆科学技術高校☆
4月1日 科学技術高校 風景
4月1日(月)、科学技術高校の様子を一部紹介します。
校庭の桜が開花しました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
4月1日 科学技術高校 風景
4月1日(月)、科学技術高校の様子を一部紹介します。
音楽室 吹奏楽部の生徒たちが自主練習をしているところでした。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
4月1日 科学技術高校 風景
4月1日(月)、科学技術高校の様子を一部紹介します。
理数科新3年生の面談が行われていました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
4月1日 科学技術高校 風景
4月1日(月)、今日の科学技術高校の様子を一部紹介します。
野球部
ミーティングを行った後、自主練習に励んでいました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
4月1日 科学技術高校 昼風景
4月1日(月)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
日替わりランチは「豚肉の生姜焼き定食」です。
日替わり丼は「中華飯」です。
生徒ホールで数学の課題に取り組んでいる生徒たちがいました。
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆
4月1日 科学技術高校 朝風景
4月1日(月)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。令和6年度が始まりました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
新入生を待つ教室棟5階
先輩たちがワックスがけをしてくれてありました。
ロッカーも準備万端
部活動紹介の掲示
今日も最幸の一日になります。
☆科学技術高校☆
長沼こども園の園児たちにプレゼント ②
3月29日(金)、建築デザイン科の生徒たちが、今年度の文化祭で制作展示した「アクアトンネルと魚のオブジェ」の装飾を、本校が交流を行っている静岡市立長沼こども園の園児たちにプレゼントしました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
長沼こども園の園児たちにプレゼント ①
3月29日(金)、建築デザイン科の生徒たちが、今年度の文化祭で制作展示した「アクアトンネルと魚のオブジェ」の装飾を、本校が交流を行っている静岡市立長沼こども園の園児たちにプレゼントしました。
学校を出発、徒歩でこども園に向かいます。
オブジェは、魚やヒトデ、ウミガメ、マンボウやサメなどで、ひとつひとつ心を込めて制作したものです。
園児たちの喜ぶ様子が楽しみです。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
3月29日 科学技術高校 昼風景
3月29日(金)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
日替わりランチは「チキンカツ定食」です。
日替わり丼は「ビビンバ」です。
今年度最後の食堂での食事を楽しんでいました。
4月のフェアは「四国九州Fair」
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆
令和5年度 離任式
3月29日(金)、令和5年度「離任式」を行いました。
離任される先生方を拍手でお迎えしました。
校長から離任される先生方を紹介しました。
副校長から順に一人ひとりお話しをいただきました。
生徒代表からお礼のことば
生徒から花束の贈呈
卒業生のみなさんも大勢駆けつけてくれました。
離任される先生方を拍手で送りました。
先生方、ありがとうございました。
健康と御多幸、ますますの御活躍を祈念いたします。
☆科学技術高校☆
3月29日 科学技術高校 朝風景
3月29日(金)、強い雨と風で荒れ模様の朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
PTA会長、副会長の皆様が来校してくださり、応接室でPTA主催の離任式が行われました。
☆科学技術高校☆
3月28日 科学技術高校 風景
3月28日(木)、科学技術高校の様子を一部紹介します。
野球部
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
3月28日 科学技術高校 風景
3月28日(木)、科学技術高校の様子を一部紹介します。
バドミントン部
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
3月28日 科学技術高校 風景
3月28日(木)、科学技術高校の様子を一部紹介します。
剣道部
柔道部
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
3月28日 科学技術高校 風景
3月28日(木)、科学技術高校の様子を一部紹介します。
機械加工実習室 旋盤の修理を行っていました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
3月28日 科学技術高校 朝風景
3月28日(木)、曇り空のおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
曇りてもよし 富士の山
ニュートンのリンゴの木
今日も最幸の一日に。
☆科学技術高校☆
3月27日 定時制課程 離任式
3月27日(水)、定時制課程の離任式を行いました。
このたびの人事異動により、古知事務長が静岡高校へ、保健体育科非常勤講師の小林教諭が退職されます。
離任される小林先生のお話
「失敗」と「うまくいかなったこと」の違いなど、先生自身の体験を交えたお話は、生徒たちの心にしっかりと受け止められていました。
☆科学技術高校☆
3月27日 科学技術高校 風景
3月27日(水)、科学技術高校の様子を一部紹介します。
ラグビー部 試合のVTRを観て研究しています。
グラウンドに出て実践します。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
3月27日 科学技術高校 昼風景
3月27日(水)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
日替わりランチは「煮魚定食」です。
日替わり丼は「焼肉丼」です。
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆
3月27日 科学技術高校 風景
3月27日(水)、科学技術高校の様子を一部紹介します。
部活動の練習に励む生徒たち。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
3月27日 科学技術高校 朝風景
3月27日(水)、雲と青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
晴れてよし 富士の山
新入生を待つ教室棟5階
ニュートンのりんごの木に若葉を発見。
今日も最幸の一日に。
☆科学技術高校☆
3月26日 科学技術高校 風景
3月26日(火)、今日の科学技術高校の様子を一部紹介します。
部活動に励む生徒たち。
科学技術高校の活気は盛んな部活動から。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆