学校の出来事

理数科 夏期勉強会(3、4日目)

8月10日(火)から13日(金)までの4日間、理数科の夏期勉強会をグランシップにて行っています。

 

【補講の様子】

3年生は、各自の進路希望に応じた科目の補講を受けています。

写真は、化学の様子です。

 

【卒業生との交流】

本校の卒業生が11名来てくれました。高校生時代の自分と現在の自分へと「成長したこと」や「卒業して感じたこと」、「後輩たちへの思い」などを伝えてくれました。すべてではありませんが、先輩たちからのメッセージを掲載します。

(1、2年生に対して)

・好きなことを見つけて磨いてほしい。

・朝補講は欠かさず参加した方が良い。

・部活動と学習の両立ができるよう努力してほしい。

(3年生に対して)

・自分と先生方を信じましょう。

・苦手科目ほど伸びます。英語の先生に感謝してます。

・受験することを楽しもう。人生に一度か二度しかない。

多くは大学1年生でした。彼らは、コロナ感染症流行下で受験しました。

後輩たちを励ますために来てくれたことに感謝します。

★イングリッシュ・キャンプ事前研修会が行われました★

 本校は8月23日から3日間、英語研修(イングリッシュ キャンプ)を行います。この事業は同窓会および学校後援会の協力を得て平成26年度から「海外研修」として始まり、平成30年度までの5年間はシンガポールへ3泊5日、令和元年度は姉妹校提携をしている現地学校への訪問を含めた台湾へ3泊4日の研修を行いました。昨年度も台湾研修を計画しましたが、コロナ禍により中止、今年度は計画段階から国内研修に切り替えて計画を立てて募集をしました。
 

 当初は掛川市のつま恋リゾートで宿泊を伴って行う予定でしたが、県内のコロナ警戒レベルが「レベル6」に上がったことを重く考え、本校施設内での実施とし、宿泊せず日帰りで3日間行うことになりました。
 
今年度は生徒16名が参加します。また10月30日の文化祭では報告会も行います。

 

 研修に先立ち、8月12日(木)に本校にて事前研修を行いました。
内容は、アメリカで働いている日本人インダストリアルデザイナー・中澤氏とのオンラインセッションをメインに行い、アメリカのカリフォルニア州サンフランシスコにある世界有数の工業地帯・シリコンバレーでの経験をさまざまな画像や動画をおりまぜて紹介してくださいました。

 

 多数の半導体メーカーが集まる場所で悪戦苦闘を繰り返しながら日々研修を重ねて働いていく姿に、本校生徒も将来の自分をオーバーラップさせながら研修を受けていました。

 23日(月)から25日(水)までの3日間、本校施設にてスピーキングアクティビティー・異文化理解・ウォークラリー・グループワーク・プレゼンテーションの研修を行い、3日間英語漬けのイングリッシュキャンプを行います。

 なお、この事前研修及びイングリッシュキャンプは事前の体調管理と検温・手指消毒を十分に行い、感染症対策を十分に施しながら行います。御理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

理数科 夏期勉強会(2日目)

8月10日(火)から13日(金)までの4日間、理数科の夏期勉強会をグランシップにて行っています。

 

【感染症対策】

正面入口で「検温」「手指の消毒」を行い、各HR用の会議室へ行きます。

会議室内では、「私語を減らすこと」や「飲食の際はしゃべらない」などに注意しています。

 

 

【3年生】

静岡大学工学部電子工学研究所の木村雅和先生の出張授業「出る杭を伸ばす教育~新・静岡のヒトづくり~」を行いました。好きなことへ取り組みつづけることが、自分の才能を見出し、磨き上げていく最良の方法であるとの強い励ましの言葉をいただきました。

生徒の感想より

・自分が何をやり(学び)たいのかわからなくなっていたけど、(やりたかったことを)思い出すことができました。TOF(赤外光を使って距離を計測する)カメラなどの技術に関心や興味を持つことができ、進学への意欲が高くなりました。

・今まで「大学に入るまで」のことを中心に考えていたが、「入学後の研究室」のこともよく考えたい。自分を誤魔化さないで、しっかりと自身が納得するまで考え、調べることを大切にしたい。

 

 

【先生方の熱意】

先生方は、1時間の授業(補講)のために教材づくりや板書に時間を割いてくださっています。写真は、2年生の理科(化学)のために担当の先生が作成した板書です。限られた時間で解説をし、生徒が必要なことをまとめる時間を大切にしたいとのことです。学校とは違う環境で、先生方の工夫や努力を改めて感じることができます。

理数科 夏期勉強会(1日目)

 8月10日(火)から13日(金)までの4日間、理数科の夏期勉強会をグランシップにて行っています。慣れない場所で自習を行うことにより、持続力や集中力などを養い、学習習慣を確立することを目指して、自学自習しています。

 

 【1年生】初めての勉強会です。体調管理に気をつけ、4日間の勉強会を乗り切ってほしいと思います。

 スタディサプリの数学講師(山内恵介さん)の講演会がありました。これからの社会に必要な学び方を「意識して」授業を受けることや友人との対話の大切さを伝えてくださいました。

 

 【2年生】昨年に比べ、課題に取り組む姿勢が力強く見えます。すでに課題を終えて、夏休み明けの課題テストに向けて苦手な科目の振り返りをする生徒もいました。7月の模擬試験の結果やこれまでの学習状況を先生方と振り返り、夏休み以降の生活を見つめ直す機会となっています。

 

 

壮行会が行われました。

 7月21日(水)終業式終了後に、東海大会及び全国大会の壮行会が行われました。感染症対策のため、各クラスにて放送で行われました。

 東海大会及び全国大会に出場する諸活動を紹介します。

 

〇ウエイトリフティング部 第68回 全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会

〇自然科学部  第45回 全国高等学校 総合文化祭 紀ノ国わかやま総合文化祭2021

                      自然科学部門 研究発表 物理部門

〇若年者ものづくり競技大会の全国大会

  機械製図CAD部門       

  フライス盤部門         

  ITネットワークシステム管理部門

  建築大工部門

〇高校生ものづくりコンテスト東海大会

  旋盤部門     

  木材加工部門 

  シーケンス制御部門

  化学分析部門 

 

 代表の選手が抱負を述べた後、まず生徒会長が激励を行い、その後校長先生から激励の言葉をいただきました。

 東海大会及び全国に出場する選手には、存分に力を発揮してもらいたいと思います。応援よろしくお願いします。

            

★8月5日(木)に中学生一日体験入学が行われました★

  8月5日(木)に令和3年度中学生一日体験入学が行われ、残暑厳しい中、約1500名の中学校3年生が来校して下さり、事前に指定した午前午後各2グループづつ4グループ別れ、体験入学が行われました。
 

  直前になって、静岡県の新型コロナウイルス警戒レベルが「レベル5」に上がったことにより、保護者様の来校を御遠慮いただくこととなり、お子様の進路決定の大切な時間を共有していただけなかったことを深くお詫び申し上げます。その分、中学生だけで「3密」を避けながら、例年以上に充実した体験入学を行うことが出来たと自負しています。
 

 体験入学の内容は、例年同様全体説明会と工業科の施設見学が行われました。
 全体説明会では、学校紹介が副校長先生から、本校の歴史、特徴、進路実績、授業内容、行事等の学校生活等について説明が行われました。
 

 工業科の施設見学はグループを7つの班に分け、実習棟の各科の実習室等で9分づつ各科の説明が行われました。
  

 
 また全日程終了後、理数科の紹介が希望者に対し行われました。
  

 参加いただきました皆様には、蒸し暑さの中ご来校いただき、またコロナ感染防止対策等本行事へのご協力いただきましたこと、誠にありがとうございました。
 

★インタビューボード(バックボード)が完成しました★

2021年8月4日(水)、待ちに待った県立科学技術高等学校オリジナルのインタビューボードが完成しました。本校の建築デザイン科が中心となって作成をしました。校章、校名、KAGIRANGERSを学校カラーである浅縹(あさはなだ)色で表現しました。当面の間、本校生徒ホールに設置しておきますので、本校に立ち寄った際には、是非とも御覧ください。今後様々な活動で活躍した生徒たちが、このインタビューボードの前でインタビューを受けている姿が目に浮かんできます。

インタビューボード

 

インターンシップ事後学習及び成果報告会が行われました。

 8月2日(月)に、7月28日(水)から30日(金)までの3日間実施された「インターンシップ現地研修」の事後学習および成果報告会が行われました。

 事後学習は、「事前学習で設定した目標を、インターンシップを通して学び、事後学習における振り返りにより、今後身に付けるべき能力・具体的行動計画を設定すること」をねらいとしています。
 午前中は、現地研修の振り返りを行い、気づき、学んだこと、エピソード等をグループワークで話し合い、成果報告会に向けて内容をまとめました。

 

                                     


 午後は、受け入れ企業の方々をご招待し、各部屋に分かれて成果報告会を行ないました。午前中にまとめた資料を5分間で発表し、受け入れ企業の方からのコメントもいただきました。
 最後にまとめ学習を行い、今後の目標設定をして終了しました。

 

 


 3日間の短いインターンシップでしたが、現場での作業や社員の方々との交流を通し多くのことを学び、進路を考えるにあたり貴重な経験となったことと思います。学んだことを今後の生活に活かし、設定した目標を達成できるようにしてほしいと思います。

 

令和3年度・2年生インターンシップが始まりました。

 今年度のインターンシップ(就業体験)が7月28日(水)から始まりました。

 27日(火)は講師の方をお招きし事前学習を行い、姿勢や挨拶の仕方など社会人として必要なビジネスマナー・心構えを教えていただきました。

 7月28日(水)から30日(金)までの3日間、各企業で研修を行います。

 また、8月2日(月)に事後学習を行い、インターンシップでの学びを振り返り、今後身に付けるべき能力・具体的な行動計画を設定する予定です。

 

2年生進路別ガイダンスが行われました。

 7月21日(水)に、2年生進路別ガイダンス(大学・企業・公務員ガイダンス)が行われました。

 大学コースでは、9大学による大学別分科会を2回に分けて行いました。感染症対策として、都市部の6大学はオンラインで説明会を行いました。

 

 企業・公務員コースでは、最初に2部屋に分かれてパネルディスカッションを行い、その後企業コースは45社(静岡県内の中小企業)による企業別ガイダンス、公務員コースは公務員説明会を行いました。

 

 

 生徒は複数の大学、企業の説明を聞き、それぞれ異なる雰囲気や特色を知ることができました。今回の進路別ガイダンスを機会に、今後もパンフレットやHPで情報を収集・分析し、進路実現に向けて目標を明確にしてほしいと思います。

1学期終業式が行われました。

 7月21日(水)に1学期終業式が行われました。コロナウイルス感染防止のため、校内放送にて行いました。はじめに、校長先生から以下のようなお話がありました。

 

「1学期はコロナ禍にあっても、6月に体育祭を開催し、皆さんの一挙手一投足に笑顔がはじけ、友人との親睦を深める様子も見てとれ、とてもうれしく思いました。しかし、その後も状況は芳しくなく、本来であれば表彰や壮行会を、全校生徒の前で開催し努力を讃えたかったという点で残念です。

そのような中で、科学技術高校生徒の心を一つに集めるという意味で、今日は、在校生徒のみならず卒業生を含め、ともに成長してきた本校のシンボルツリーである、ニュートンのリンゴの木の話から始めます。正門から校舎に向かって入ってきて、最初にみえる木が本校のシンボルツリーである「ニュートンのリンゴの木」です。文部大臣や東京大学総長等を歴任された有馬朗人先生のお取り計らいで、平成20年本校の開校に合わせて、東京大学理学部付属植物園から贈られたものです。譲り受けた当時の太さは親指ほど、高さは1メートルほどの幼木で、樹齢は16・17年という事になり、皆さんとほぼ同年齢という事になります。

さて、このニュートンのリンゴの木、日本には万有引力発見300年を記念し1964年に東京大学理学部付属植物園に贈られました。品種としては「ケントの花」と呼ばれ、熟した果実は必ず自然落下するという特徴があるということで、ニュートンは風もなく自然に落ちるこのリンゴをみて、万有引力の法則をひらめいたのでしょうか。当時ニュートンは22歳の学生だったのですが、微分積分法を成立させたのもこの時期だと言います。

さて、先日高等専門学校の学生による「DCON2021」というコンテストの様子を見ました。高専生のもつ技術と、ディープラーニングを活用して事業を創出し、企業評価額や売り上げを競うコンテストで、審査員はキャピタリストと呼ばれるプロの投資家たちです。また、ディープラーニングとは、画像認識等で用いられることで知られています。今年のコンテストでは福井工業高等専門学校の老朽化診断ツールが優勝しました。一般に橋やトンネルなどの老朽化には、打音検査が行われます。ハンマーでコンクリートなどをたたき、その音で内部の老朽の度合いを測るもので、この判断には熟練の技能者が必要です。すでに機械化している装置もあるのですが、それらは大型で高価という欠点があります。福井高専のツールは、ハンマーの柄にマイコンとSDカードを取り付けただけの小型で安価な装置です。様々な箇所を打音し録音したデータをクラウドに転送し、データの一つ一つについて、腐食等があるかを診断させるとともに、学習させます。審査員は、様々な業者がそれぞれの環境のもとで、オリジナルの学習モデルを作ることができる点で、市場価値が広がると評価しました。 

 新しい価値の創造という点では、静岡県も若い皆さんに大いに期待しています。すでに各学科には案内を差し上げていますが、今年もジュニアプロコンが開催されます。静岡県が主催し、多くの優良企業が協賛しています。夏休みこれらに挑戦し、各協賛企業の提供する副賞を狙ってみてはいかがでしょうか。

ニュートンはイギリスの小さな村の農家に生まれ、叔父の援助を受けケンブリッジ大学に入学します。しかし、この頃ペストが大流行し大学は閉鎖され、故郷の村で過ごさなければなりませんでした。その外出自粛の時期をうまく活用し、万有引力の法則等を発見したといいます。今の私たちの環境にどこか似たところがありますね。どうか、皆さんもこの夏休み、科学・技術への探求活動や部活動などに打ち込むなど、有意義に過ごしていただきたいと思います。

以上、令和3年度1学期終業式 式辞とします。」

  

 続いて夏休みの過ごし方について、教務課と生徒課より注意事項がありました。

【教務課】

・夏休みを1日短縮し、8月31日(火)より2学期をスタートします。

・オリンピックが始まり、静岡県内でも人の流れが多くなることが予想されるので、健康に気を付けて行動してください。

・3年生は進路の関係で県外に移動することがあると思うので、しっかり対策するようにしてください。

【生徒課】

・マスクの着用、三密の回避、社会的距離、手洗いうがいなど基本的なコロナウイルス対策を徹底してください。公共交通機関使用の際は必ずマスクをし、県外移動に関しては県の基準を確認してください。

・誹謗中傷やいじめにつながるような言動、モラルに反した書き込みや投稿など絶対ないようにしてください。

・交通マナーに関して、イヤホンをつけながら自転車に乗らないようにしてください。また、交差点での安全確認を必ず行うようにしてください。

・バイクに関して、4ない(免許を取らない・買わない・乗らない・乗せてもらわない)を守ってください。

・身だしなみについて、部活で指示がない限り登校の際は制服で来るようにしてください。また、頭髪に関して2学期すぐに検査があります。

★中学生体験入学時(8月5日)の誘導ルート確認及び説明会が行われました★

 8月5日(木)に行われる「中学生一日体験入学」における誘導や運営を手伝ってくれる在校生を集めて、当日の打ち合わせおよび誘導ルートの確認を行いました。
  
 当日在校生の補助生徒は事前に募集を行い、有志で志願してくれた生徒約80名が誘導に携わってくれます。当日の集合時間や工業科実習棟での誘導ルートの確認、雨天時の対応、そして終了後のアンケート集計の説明を行いました。
  
 当日手伝ってくださる在校生も1年前、2年前には中学生として本校の体験入学に参加してくれた生徒がほとんどである、と聞きました。昔のことを思い出しながら、当日頑張って手伝って欲しいです。この他にも300名の生徒が工業科実習、学校生活の様子披露、自転車置き場への案内、理数科説明会等で手伝ってくれます。
 
 感染症及び熱中症には十分に気を付けながら当日の運営を行っていきたいと思います。

 当日は保護者の方々に工業科施設見学を一緒にして頂けないのはまことに心苦しいですが、御理解お願いしたく思います。当日参加の皆様も、感染症及び熱中症対策を十分に施してのご参加、よろしくお願いいたします。
 (マスクの着用および雑談等の自粛等、ご協力よろしくお願いします)
 

 何か質問等ありましたら、科学技術高校・総務課・中島までご連絡下さい。

7月の表彰者をお知らせします

 

 令和3年春休みから7月までに開催された各種大会等において、校内表彰の対象となった生徒の皆さんの活動成果をお知らせします。

 なお、本表彰は終業式で行う予定でしたが、全校集会が行われないため、本HPで紹介いたします。

 

バドミントン部  令和3年度高等学校総合体育大会バドミントン競技中部地区予選    

                           学校対抗戦男子 中部1位 

                           男子S     中部1位 3年 井上さん

                               中部2位 3年 後藤さん

                               中部3位 2年 永野さん

                           男子D  中部1位 3年 後藤さん

                                      2年 永野さん

                                                女子D  中部4位 3年 山口さん

                                      2年 安本さん

                 第69回静岡県高等学校総合体育大会バドミントン競技

                        学校対抗男子  県4位

                           男子S      県4位    3年 後藤さん

陸上競技部 第71回静岡県中部高等学校陸上競技対抗選手権大会 

                                                                                            男子総合    第6位

              第74回静岡県高等学校陸上競技対抗選手権大会

                           800m      第2位  3年 池田さん

                             1500m    第6位     3年 池田さん

      第76回静岡県陸上競技選手権大会      800m     第2位  3年 池田さん

ウエイトリフティング部 第69回静岡県高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技

                             61kg級 第1位  2年 青嶋さん

                                                                                                             第2位  2年 磯部さん

       第9回静岡県ものづくり競技大会高校生の部

ロボット研究部    シーケンス制御部部門          第2位  3年 西野さん

情報処理研究部     機械製図CAD部門             第2位  3年 前田さん

機械工学研究部       旋盤部門             第1位  3年 佐野さん

物質工学研究部      化学分析部門            第2位  3年 木下さん

                               第3位  3年 野中さん

       第69回静岡県高等学校総合体育大会なぎなた競技

                         男子個人  第2位  2年 中澤さん

       第68回東海高等学校総合体育大会なぎなた競技

                         男子個人  第2位  2年 中澤さん

                                    以上

★第103回全国高校野球選手権大会静岡県予選2回戦★

 第103回全国高校野球選手権大会静岡県予選2回戦が7月17日(土)に県営草薙球場他にて行われ、本校は浜松北高校と対戦しました。立ち上がりから相手の猛攻に遭い、また相手当初の好投により苦戦を強いられましたが、終盤怒涛の追い上げを見せ2点差まで迫りましたが、あと一歩及ばず5ー7で惜敗してしまいました。

 選手たちは悔しさをにじませていましたが、最後まで果敢に立ち向かう姿は見ている者の心を打ちました。来月始まる秋季大会に向けて練習に精進して欲しいです。

 応援指導部・生徒会・吹奏楽部の皆様、そしてPTA・後援会・同窓会の皆様も応援ありがとうございました。

若者に向け、林業の魅力を発信 ~林業の出前講座を開催~

静岡県は、新規就業者の確保に向け、若者の職業選択の中に林業の意識付けを図るため、高校生に林業の魅力を伝える取組を行っています。

その取組の1つとして、この度、本校の建築デザイン科の1年生に対し、森林・林業に関する講義や伐木現場の見学等を行う出前講座を開催しました。本校では、初めての林業の出前講座となります。

なお、新型コロナウイルス感染症対策を講じて開催しました。

 

★第103回全国高校野球選手権大会静岡県予選 野球部勝利!!★

 第103回全国高校野球選手権大会静岡県予選1回戦が行われ、本校は7月10日(土)午前・静岡県営草薙球場で県立相良高校と対戦し、8ー1、7回コールドで快勝しました。
 

 当日は応援団・生徒会・吹奏楽部・写真部の皆様も応援に駆けつけてくださいました。

 

 2回戦は7月17日(土)に草薙球場で県立浜松北高と対戦します。
 

 応援よろしくお願いします。

 

★第2回定期テストが始まりました★

 令和3年度第2回定期テストが7月6日(火)から始まりました。4日間、9日(金)までに多いクラスでは12科目の試験が行われます。
 


 特に3年生にとっては就職選考または進学の学校推薦に大きく影響するテストとなりますので、生徒の皆さんはいつも以上に真剣なまなざしで、一心不乱に解答用紙に書き込む姿が印象的でした。
 

 あらせずに問題をよく読んで、ケアレスミスがないようにしてほしいです。

 なお、テスト返却は13日(火)に特別日課で行う予定です。生徒の皆さん、頑張ってください。

2年生の学年集会が行われました

 6月25日(金)LHRの時間、2年生は学年集会が行われました。
 まず学年主任の先生から、本学年集会の目的は、主体的な進路選択に向けどんな行動を起こしていくのか、を考えるきっかけづくりであることと、7月5日に予定されている、進路別ガイダンスの実施方法について説明がありました。 
 この後、夏休みに予定されているインターンシップ参加者に対し、担当の先生から、集会の案内(内容、持ち物等)や各分掌の先生から次のような話がありました。
 進路課:この学期末テストに向けしっかり勉強すること。進路活動を意識した夏休みの過ごし方等について。
 教務課:2学期に行う、3年次の科目選択について、進路を考慮し保護者の方とよく話し合っておくこと。
 生徒課:集会参加時の意識として、アンテナを高くし、大事なことは集中し、しっかり聞くこと。
 現3年生はこれから進路活動の本番に向けて行動していこうとしています。2年生も1年後を見据え、準備を始める時がきました、主体的な進路選択が望まれます。

      

進路講演会が行われました

 6月25日(金)LHRの時間に、理数科3年生の生徒と希望する保護者を対象に、大手大学受験予備校・河合塾から講師をお招きし、進路講演会を開催しました。
 演題は「大学受験で後悔しないために」です。
 入試制度の変化、そして新型コロナウイルス流行に伴い、現在の受験の様子がどのように変化しているかデータをもとに話してくださいました。また、夏休みをどのように過ごすか、いつ何をすべきか、今後の見通しについて話してくださいました。生徒は講師の先生の話に集中し真剣に耳を傾けていました。
 受験生にとって天王山である夏休みが迫っています。第一希望に絶対合格する!という強い気概をもって励んでほしいと思います。

 

第二種電気工事士の技能練習(電気工学科)

電気工学科の2年生は、7月17日(土)に実施予定の

第二種電気工事士技能試験のため、

授業で練習に励んでいます。

第二種電気工事士練習風景

 

技能試験に合格をすると、

申請により第二種電気工事士の免状が取得でき

一般家庭等での電気工事を行うことができます。

第二種電気工事士技能練習

 

技能試験は、技能作品1本あたり40分以内に完成させ、

電気的な欠陥がないように配線作業を行う必要があります。

電気工学科の生徒は、毎年ほぼ全員が

第二種電気工事士を取得して卒業しています。

技能作品