Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
校長ブログ_2
1月19日 科学技術高校 朝風景
1月19日(金)、曇り空のおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
富士山は雲に包まれていました。
早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。
いつもありがとうございます。
トレーニングに励む生徒たち。
バスケットボール部は、明日20日(土)に静岡学園高校で行われる県高校新人大会に中部地区7位(13年ぶり2回目)で出場します。1回戦の対戦相手は、西部地区3位の浜松商業高校です。
今日も最幸の一日に。
☆科学技術高校☆
令和5年度 課題研究発表会[機械工学科]③
1月18日(木)、令和5年度 機械工学科の「課題研究発表会」を行いました。
1班「ルール無用JCJCタイムアタック 最速ミニ四駆製作」
2班「蒸気機関の研究」
3班「溶接アート」
4班「車体制作・水流ポンプの制作」
5班「スターリングエンジンの研究」
6班「リニアモーターカー製作」
発表の様子を一部紹介します。
保護者の方々も多数来校してくださいました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校・機械工学科☆
明日1月19日(金)、建築デザイン科の課題研究発表会を行います。
令和5年度 課題研究発表会[機械工学科]②
1月18日(木)、令和5年度 機械工学科の「課題研究発表会」を行いました。
1班「ルール無用JCJCタイムアタック 最速ミニ四駆製作」
2班「蒸気機関の研究」
3班「溶接アート」
4班「車体制作・水流ポンプの制作」
5班「スターリングエンジンの研究」
6班「リニアモーターカー製作」
展示作品を紹介します。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校・機械工学科☆
令和5年度 課題研究発表会[機械工学科]①
1月18日(木)、令和5年度 機械工学科の「課題研究発表会」を行いました。
1班「ルール無用JCJCタイムアタック 最速ミニ四駆製作」
2班「蒸気機関の研究」
3班「溶接アート」
4班「車体制作・水流ポンプの制作」
5班「スターリングエンジンの研究」
6班「リニアモーターカー製作」
発表の様子を一部紹介します。
司会進行
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校・機械工学科☆
1月18日 科学技術高校 昼風景
1月18日(木)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
今月のフェア開催中、今日は山形の「辛味噌ラーメン」です。
生徒ホールから校舎の外の方まで、味噌ラーメンのよい香りが漂っていました。
「魚の山椒焼き定食」
配膳を待つ行列ができていました。
サイドメニューが残り僅かに。
今月のメニュー表を確認していました。
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆
1月18日 科学技術高校 朝風景
1月18日(木)、雲と青空がひろがるおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
富士山に笠雲がかかっていました。
早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。
いつもありがとうございます。
朝補講が始まっています。
今日も最幸の一日に。
☆科学技術高校☆
1月17日 科学技術高校定時制 生徒会選挙
1月17日(水)1時限目、LHRの時間、定時制生徒会選挙が行われました。投票の結果、生徒会長に柘植さん(3年生)、生徒会副会長に矢口さん(1年生)が信任されました。本校定時制生徒会のさらなる活性化を期待します。
投票の様子を一部紹介します。
また、LHRでは今月末に開催される定時制通信制合同文化祭の準備も進められていました。
モザイクアートが出来上がりつつあります。
ゲームによるレクリエーションも。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校・定時制☆
1月17日 科学技術高校 放課後風景
1月17日(水)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。
少林寺拳法部 昇級審査に向けて練習していました。
模型部
ラグビー教室 小中学生が練習を終えたところでした。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月17日 科学技術高校 授業風景
1月17日(水)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
都市基盤工学科
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月17日 科学技術高校 授業風景
1月17日(水)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
都市基盤工学科
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆