Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
校長ブログ_2
都市基盤工学科 課題研究発表会
1月30日(火)、都市基盤工学科の課題研究発表会を行いました。発表会の様子を一部紹介します。
【発表テーマ】
①「街づくり」
②「校舎模型の製作」
③「AutoCADエンジニアを目指して」
④「土木の魅力を伝える ~土木構造物について~」
⑤「トータルステーションを用いた測量」
⑥「静岡の防災と校内整備」
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
都市基盤工学科 課題研究発表会
1月30日(火)、都市基盤工学科の課題研究発表会を行いました。発表会の様子を一部紹介します。
【発表テーマ】
①「街づくり」
②「校舎模型の製作」
③「AutoCADエンジニアを目指して」
④「土木の魅力を伝える ~土木構造物について~」
⑤「トータルステーションを用いた測量」
⑥「静岡の防災と校内整備」
保護者の方々も大勢来校してくださいました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月30日 科学技術高校 昼風景
1月30日(火)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
日替わりランチは「ハンバーグ定食」です。
日替わり丼は「肉そば ミニカレー付」です。
サイドメニューも充実。
完食!
麺大盛券×2枚
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆
1月30日 科学技術高校 授業風景
1月30日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
情報システム科
物理
校長室の放射線量を測定に訪れてくれました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月30日 科学技術高校 授業風景
1月30日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
ロボット工学科
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月30日 科学技術高校 授業風景
1月30日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
建築デザイン科
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月30日 科学技術高校 授業風景
1月30日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
本日この後、課題研究発表会をひかえています。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月30日 科学技術高校 授業風景
1月30日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
電気工学科
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月30日 科学技術高校 朝風景
1月30日(火)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
「今年の1文字、去年の1文字」
いつもありがとうございます。
3年生 高校生活最後の当番日誌
予定表などを確認していました。
朝補講が始まっています。
トレーニングに励む生徒たち。
今日も最幸の一日に。
☆科学技術高校☆
1月29日 静岡県土木施工管理技士会「技術講演会」
1月29日(月)、静岡県土木施工管理技士会による「技術講演会」が開催されました。
建設業では、人々が安全・安心に暮らせるインフラの建設・維持管理や災害復旧等の役割を果たすため、技術力を向上させ、若手技術者の育成に力を入れています。しかしながら、その担い手である若者の建設業離れが深刻化している状況にあります。そこで、若者たちに建設産業を広く知ってもらうための講習会を開催しています。
今回の講習会には、本校都市基盤工学科1・2年生と、リモートで理数科1年生が参加しました。
【発表テーマ】『働くって、なに? ~現場監督のお仕事論~』
①梅島さん「わたしが現場監督になるまでと、今」
②杉山さん「現場監督として ~安全第一への取組」
③志村さん「イメージを視覚化する、大谷崩のICT施工」
④曽根さん「建設業に携わって55年」
【座談会】
建設業で活躍する本校卒業生のみなさんが多数来校してくださり、少人数のグループに分かれて座談会を行いました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆