Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
校長ブログ_2
1月30日 工業科3年生 学年末試験 2日目
1月30日(木)、工業科3年生は学年末試験の2日目です。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月30日 科学技術高校 朝風景
1月30日(木)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
午前7時の富士山頂の気温は、マイナス20.4℃だそうです。
日の出の時刻が早くなってきました。
今日も最幸の一日になります。
☆科学技術高校☆
1月29日 県中部高校定時制通信制生徒合同文化祭 ②
1月29日(水)、第37回静岡県中部高等学校定時制通信制生徒合同文化祭が、グランシップにおいて開催されました。
18時からは、中ホール「大地」で、ステージ発表が行われました。
本校から、「生徒生活体験発表」と「弾き語り」で2名の生徒が登壇しました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校・定時制課程☆
1月29日 県中部高校定時制通信制生徒合同文化祭 ①
1月29日(水)、第37回静岡県中部高等学校定時制通信制生徒合同文化祭が、グランシップにおいて開催されました。
【参加校】清水東高校、静岡高校、藤枝東高校、島田商業高校、榛原高校、ふじのくに国際高校、静岡中央高校、科学技術高校
6階「展示ギャラリー」では、各校生徒の作品展示が行われました。
本校生徒の作品展示
ものづくりの学校ならではの作品が並びます。
大迫力、恒例のモザイク壁画
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校・定時制課程☆
1月29日 科学技術高校 放課後風景
1月29日(水)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します
模型部の生徒たちが活動していました。
修学旅行先の福岡で入手した限定品だそうです。
機械工学科1年生の教室では、具合の悪くなった黒板消しクリーナーを、生徒たちが分解清掃してくれていました。
学校に残って勉強する生徒たち。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月29日 都市基盤工学科1年生が校外学習から帰着
1月29日(水)夕方、都市基盤工学科1年生の生徒たちが、校外学習から帰着しました。
大変充実した校外学習になったことが伝わってきました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月29日 科学技術高校 昼風景
1月29日(水)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
Aランチは「麻婆豆腐定食 ミニデザート付き」です。
Bランチは「味噌かつ丼」です。
サイドメニューも人気。
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆
1月29日 工業科3年生 学年末試験 第1日目
1月29日(水)、工業科3年生は、今日から学年末試験です。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月29日 科学技術高校 朝風景
1月29日(水)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
今朝の富士山頂の最低気温は、マイナス25.2℃(午前6時40分)だそうです。
工業科3年生は、今日から学年末試験です。
トレーニングに励む生徒たち。
今日も最幸の一日になります。
☆科学技術高校☆
1月28日 科学技術高校 放課後風景
1月28日(火)放課後、教室に残り、大学入試に向けて取り組んでいる3年生がいました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月23日 科学技術高校 授業風景
1月28日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
3年生は明日から学年末試験が始まります。今日が高校生活最後の授業です。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月28日 科学技術高校 昼風景
1月28日(火)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
Aランチは「煮魚(さば)定食」です。
Bランチは「チキンブラックカレー」です。
美味しいという声がきこえました。
サイドメニューも充実。
来月のフェアのポスターが掲出されました。
来週月曜日から始まります。
3年生、揃ってのランチタイムは今日が最終日のようです。
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆
1月28日 科学技術高校 朝風景
1月28日(火)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
今日も最幸の一日になります。
☆科学技術高校☆
1月27日 茶華道部 特別講座 ②
1月27日(月)放課後、茶華道部の生徒たちが、静岡市内でネイルサロンを経営され、スクールや技能検定試験間など幅広く活躍されている川村様を講師にお招きして特別講座を受講しました。
講座終了後、作法室へ移動し、生徒たちがお茶を点て、講師先生方に一服していただきました。
川村先生、ありがとうございました!
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月27日 茶華道部 特別講座 ①
1月27日(月)放課後、茶華道部の生徒たちが、静岡市内でネイルサロンを経営され、スクールや技能検定試験間など幅広く活躍されている川村様を講師にお招きして特別講座を受講しました。
本校のスクールポリシー具現化の柱のひとつである「柔軟な発想を持ち、将来、起業しようとする意欲のある人材」育成に向けてヒントをいただきました。
楽しくわかりやすいお話に引き込まれていました。
「美」についても考えるきっかけにすることができました。
部顧問の先生がモデルになって施術していただきました。
爪の美しさやすべすべの手に生徒たちは驚いていました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月27日 静岡県建設業協会建設論文 表彰
1月27日(月)放課後、一般社団法人静岡県建設業協会建設論文において、優秀賞に輝いた生徒2名の表彰に、代表幹事の平井様(平井工業株式会社代表取締役社長)が来校してくださいました。また、本校への感謝状も授与していただきました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月27日 東海地区工業高等学校長教育研究会
1月27日(月)、令和6年度東海地区工業高等学校長教育研究会の第4回役員会・研究会が名古屋市で開催され出席しました。
来年度の役員会、統一研究テーマや各種大会等について協議しました。
☆科学技術高校☆
1月24日 科学技術高校 授業風景
1月24日(金)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
7時限目 LHR
1年生が、キャリアパスポート作成に取り組んでいました。
どんなクラスにしていくかの話し合いで盛り上がっていました。
研究に使用したペパーミントを見せてくれた3年生。
体育館で体を動かしながら親睦を深めているクラスもありました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月24日 科学技術高校 授業風景
1月24日(金)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月24日 科学技術高校 昼風景
1月24日(金)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
Aランチは「チキン南蛮定食」です。
Bランチは「佐野ラーメン会監修佐野ラーメン ミニライス付き」です。
今月のフェア最終日
食堂入口の外まで列ができていました。
「麺大盛り」のダブル。
サイドメニューも残りわずか。
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆
1月24日 科学技術高校 朝風景
1月24日(金)、青空と薄い雲がひろがるおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
今日も最幸の一日になります。
☆科学技術高校☆
1月23日 科学技術高校 放課後風景
1月23日(木)、今日の科学技術高校の放課後の様子を一部紹介します。
建築デザイン科3年生たちが、卒業制作の仕上げに取り組んでいました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月23日 科学技術高校 定時制風景
1月23日(木)、定時制課程4年生が、学年末試験に取り組んでいました。
隣の教室は数学の授業中でした。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校定時制課程☆
1月23日 静岡地区校長会
1月23日(木)午後、第8回静岡地区高等学校長会が駿河総合高校で開催され出席しました。
スポーツ界で活躍する卒業生を輩出しています。
会議に先立ち、校内を案内していただきました。
同校内には静岡北特別支援学校南の丘分校が設置されています。
駿河総合高校では生徒たちの作品が展示されていました。
本物も混じっていました。
生き生きと学ぶ生徒の皆さんの姿が印象的でした。
1月23日 科学技術高校 昼風景
1月23日(木)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
Aランチは「ハンバーグ定食」です。
Bランチは「函館麺厨房あじうさい監修函館塩ラーメン ミニライス付き」です。
今月のフェア、明日最終日。
サイドメニューも充実。
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆
1月23日 科学技術高校 朝風景
1月23日(木)、薄い雲がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
朝補講が始まっています。
トレーニングに励む生徒たち。
今日も最幸の一日になります。
☆科学技術高校☆
1月22日 「令和6年度静岡県産業教育審議会」
1月22日(水)、「令和6年度第1回静岡県産業教育審議会」が、県庁で開催され、工業専門部会委員として出席しました。
専門高校等におけるこれからの時代に対応した産業教育の在り方を諮問します。令和7年9月を目途に中間まとめを、令和8年2月を目途に答申の予定です。
春の訪れを感じさせるような陽気になりました。
午前の審議会のあと、午後に各専門部会の会議を行いました。
☆科学技術高校☆
1月22日 科学技術高校 朝風景
1月22日(水)、青空と雲がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
低い雲がありますが、富士山が見えています。
トレーニングに励む生徒たち。
今日も最幸の一日になります。
☆科学技術高校☆
1月21日 東海地区土木教育研究会 研究協議会
1月21日(火)、「令和6年度 東海地区土木教育研究会 研究協議会」を、静岡理工科大学駅前キャンパスを会場に、担当校として開催しました。
研究協議会の様子を一部紹介します。
静岡理工科大学理工学部土木工学科教授で、同大学防災教育センター長の中澤氏から、「防災教育の目的をもう一度考えてみよう」という演題で講演をしていただきました。
午後は、研究研究発表と研究協議を行いました。
研究発表は、岐阜県立中津川工業高校土木工学科の佐々木先生から、「CIMを取り入れた実習について」のプレゼンテーションをしていただきました。
本校都市基盤工学科の内村教諭から、「土木系学科における防災教育」についてプレゼンテーションした後、小グループに分かれて研究協議を行いました。
☆科学技術高校☆
1月21日 科学技術高校 朝風景
1月21日(火)、風のないおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
後者の上空に月が輝いています。
共通テストが終わり二次試験に向けて取り組んでいます。
今日も最幸の一日になります。
☆科学技術高校☆
1月20日 科学技術高校 昼風景
1月20日(月)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
Aランチは「クリームシチュー」です。
Bランチは「岐阜たんめん」です。
今月のフェアがはじまりました。
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆
1月20日 「教養力テスト」
1月20日(月)、今年度最終回となる「教養力テスト」からスタートです。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月20日 科学技術高校 朝風景
1月20日(月)、雨上がりの朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
今日も最幸の一日になります。
☆科学技術高校☆
1月19日 谷津山ハイキング ④
1月19日(日)、本校に隣接する谷津山を、みどりと感動の里山にしようとする初のイベント「第1回谷津山ハイキング」が開催されました。
本校吹奏楽部が、山頂コンサートを行い、参加者の皆さんに演奏をお聴きいただきました。
その様子を一部紹介します。
運動部の生徒たちが、再び山頂に登ってきてくれました。学校まで楽器を運搬してくれました。
大盛況で、焼きそばや焼き芋が配布終了していました。
地元自治会の皆さんが撤収に入っていました。
ありがとうございました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月19日 谷津山ハイキング ③
1月19日(日)、本校に隣接する谷津山を、みどりと感動の里山にしようとする初のイベント「第1回谷津山ハイキング」が開催されました。
本校吹奏楽部が、山頂コンサートを行い、参加者の皆さんに演奏をお聴きいただきました。
その様子を一部紹介します。
セレモニーが始まりました。
コンサートが始まりました。
手拍子で応援してくださいました。
ありがとうございました!
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月19日 谷津山ハイキング ②
1月19日(日)、本校に隣接する谷津山を、みどりと感動の里山にしようとする初のイベント「第1回谷津山ハイキング」が開催されました。
本校吹奏楽部が、山頂コンサートを行い、参加者の皆さんに演奏をお聴きいただきました。
その様子を一部紹介します。
麓の護国神社で出発式が行われました。始まる前から、受付には大勢の参加者のみなさんが集まっていました。
山頂では、竹を使った工作などに使用する竹を伐採していました。
竹で作られた貯金箱です。
ハイキング開始、難波市長様が山頂まで登ってこられました。本校同窓会長の竹中様とご挨拶をされました。
楽器の重さを確かめられる難波市長様
音出しが始まりました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月19日 谷津山ハイキング ①
1月19日(日)、本校に隣接する谷津山を、みどりと感動の里山にしようとする初のイベント「第1回谷津山ハイキング」が開催されました。
本校吹奏楽部が、山頂コンサートを行い、参加者の皆さんに演奏をお聴きいただきました。
その様子を一部紹介します。
学校から楽器やイスなどを会場に運びます。運動部の生徒たちが協力してくれました。
大きく重量のある楽器も頑張って運び上げました。
険しい道のりをアップダウンしながら山頂のピクニック広場を目指します。
到着しました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
【速報】1月18日 高校新人サッカー県大会 3回戦 ⑤
1月18日(土)、高校新人サッカー県大会の3回戦が藤枝東高校グラウンドで行われ、清水桜が丘高校と対戦しました。
試合の様子を一部紹介します。
延長戦の末、PK戦となりました。
大接戦となりました。
惜しくも4回戦進出はなりませんでしたが、これからが本当に楽しみなチームです。
大勢の皆様が応援に駆けつけてくださいました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
【速報】1月18日 高校新人サッカー県大会 3回戦 ④
1月18日(土)、高校新人サッカー県大会の3回戦が藤枝東高校グラウンドで行われ、清水桜が丘高校と対戦しました。
試合の様子を一部紹介します。
延長戦
延長戦でも決着がつかず、PK戦に突入。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
【速報】1月18日 高校新人サッカー県大会 3回戦 ③
1月18日(土)、高校新人サッカー県大会の3回戦が藤枝東高校グラウンドで行われ、清水桜が丘高校と対戦しました。
試合の様子を一部紹介します。
後半が始まります。
アディショナルタイムは2分。
延長戦に入ります。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
【速報】1月18日 高校新人サッカー県大会 3回戦 ②
1月18日(土)、高校新人サッカー県大会の3回戦が藤枝東高校グラウンドで行われ、清水桜が丘高校と対戦しました。
試合の様子を一部紹介します。
前半終了。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
【速報】1月18日 高校新人サッカー県大会 3回戦 ①
1月18日(土)、高校新人サッカー県大会の3回戦が藤枝東高校グラウンドで行われ、清水桜が丘高校と対戦しました。
試合の様子を一部紹介します。
まもなく試合が始まります。
さあ、行こう!
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月17日 科学技術高校 放課後風景
1月17日(金)、出張から戻り校舎を回ると、学校に残って勉強している生徒たちの姿がみられました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
令和6年度 大学入学共通テスト 直前集会(激励会)
1月17日(金)、明日から始まる共通テストに向けて、「直前集会(激励会)」が行なわれました。
学年主任や進路担当の先生方から激励の言葉や諸注意などがありました。
あいにく、県工業校長会関係の生徒発表会と日程が重なってしまい、私からの激励のメッセージを今野教頭先生に代読してもらいました。
「夢の実現のために、これまでひたむきに努力してきたみなさん。いよいよ、積み上げてきた実力を試す時が来ました。受験は、自分の夢を叶えるための関門のひとつです。笑顔と感謝の心を忘れずに、前向きに取り組んでください。
皆さんの学びは大学に入ってからが本番です。科学技術高校で学んできたことを活かし、それぞれが目指す専門的な学びや研究を進めてください。努力してきた自分を信じて。君たちならきっと大丈夫、科学技術高校で学んできた生徒なのだから。」
また、応援の気持ちを小袋に込めて、ひとりひとりに渡してもらいました。
エールをおくります!
「微差は大差」、これまでの積み重ねを発揮して、
「未見の我」と出会い、
「新しい景色」を見に、
「さあ、行こう!」
『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月17日 静岡県高等学校工業教育研究会「生徒研究発表会」⑧
1月17日(金)、静岡県高等学校工業教育研究会「令和6年度第75回生徒研究発表会」を、クリエート浜松(浜松市)で開催し、県内の高校で工業を学ぶ生徒たちが研究の成果を発表しました。
発表会の様子を一部紹介します。
12 浜松湖北高校「電動スケートボードの製作」
13 掛川工業高校「画像認識AIを用いた鶏のバンディング検出」
掛川工業高校の研究発表が、審査の結果第1位となり、「静岡県教育委員会教育長賞」及び「静岡県工業高等学校長会 会長賞」が授与されました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月17日 静岡県高等学校工業教育研究会「生徒研究発表会」⑦
1月17日(金)、静岡県高等学校工業教育研究会「令和6年度第75回生徒研究発表会」を、クリエート浜松(浜松市)で開催し、県内の高校で工業を学ぶ生徒たちが研究の成果を発表しました。
発表会の様子を一部紹介します。
10 浜松工業高校「輸入果物に使用されている防カビ剤の効果と定量」
審査の結果、浜松工業高校に「静岡県高等学校工業教育研究会 会長賞」が授与されました。
11 浜松城北工業高校「ロボットを用いた全自動わたがし機の製作」
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月17日 静岡県高等学校工業教育研究会「生徒研究発表会」⑥
1月17日(金)、静岡県高等学校工業教育研究会「令和6年度第75回生徒研究発表会」を、クリエート浜松(浜松市)で開催し、県内の高校で工業を学ぶ生徒たちが研究の成果を発表しました。
発表会の様子を一部紹介します。
8 静清高校「静清高校チャットボットシステムの構築」
9 遠江総合高校「溶接・加工技術の向上研究~「学校のある風景」の製作」
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月17日 静岡県高等学校工業教育研究会「生徒研究発表会」⑤
1月17日(金)、静岡県高等学校工業教育研究会「令和6年度第75回生徒研究発表会」を、クリエート浜松(浜松市)で開催し、県内の高校で工業を学ぶ生徒たちが研究の成果を発表しました。
発表会の様子を一部紹介します。
7 科学技術高校「プロジェクトD JKが考える段ボールグッズ」
「静岡県高等学校工業教育研究会 会長賞」を受賞しました!
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月17日 静岡県高等学校工業教育研究会「生徒研究発表会」④
1月17日(金)、静岡県高等学校工業教育研究会「令和6年度第75回生徒研究発表会」を、クリエート浜松(浜松市)で開催し、県内の高校で工業を学ぶ生徒たちが研究の成果を発表しました。
発表会の様子を一部紹介します。
7 科学技術高校「プロジェクトD JKが考える段ボールグッズ」
「2024年元旦に起きた能登半島地震。ニュースで報道される「被災地」の現実はわたしたちの想像をはるかに超え、いまだ多くの方々が避難生活をしている。今後、静岡でも南海トラフ地震による被災が予想されており、いずれ来る様々な災害に備えなければならない。そこで、建築を学ぶ私たちにできることはないか、生かせる知識はないか、避難所生活で人々が少しでも安心と安全を感じるものはないかと考え、SDGsを意識しながら簡単にできる段ボールを使用したグッズを提案してみようということになった。」
お泊り実験
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月17日 静岡県高等学校工業教育研究会「生徒研究発表会」③
1月17日(金)、静岡県高等学校工業教育研究会「令和6年度第75回生徒研究発表会」を、クリエート浜松(浜松市)で開催し、県内の高校で工業を学ぶ生徒たちが研究の成果を発表しました。
発表会の様子を一部紹介します。
5 藤枝北高校「バイオマス資源循環モデルの研究 生ごみから電気を作る」
6 島田工業高校「『クリーンセンター』の模型製作」
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆