カテゴリ:工業科/電気工学科

電気工学科 ~ 過去から現在 そして未来へ ~

電気工学科 第7回卒業生が

在校中の2015年(当時高校2年生)に

ハガキへ記入した「10年後に自分へ送るお便り」を

2025年の現在、10年の時を経て発送しました。

10年後におくるハガキ

 

1枚1枚のハガキに、将来の自分自身に向けたメッセージや

クラスメイトが自由に書いたイラスト、文章が記されています。

ハガキ

写真2

無事に、クラスメイトに届くことを願っています。

 

 

電気工学科 「電気の魅力を伝える」特別講座 

 電気工学科1年生を対象とした特別講座が

一般社団法人 日本電気協会主催のもと行われました。

 講師には、中部電力パワーグリッド㈱に入社した卒業生を迎え

電気の魅力を伝えていただきました。

 

こうざふうけい

中部電力パワーグリッド株式会社

 (1)変電部門の業務内容

 (2)送電部門の業務内容

 (3)配電部門の業務内容

 がくしゅうふうけい

 

質疑応答時間では、熱心に質問する電気工学科1年生の姿が見られました。

しつもんふうけい

 

電気工学科 第一種電気工事士(下期) 高校生合格者数 全国一位! 

電気書院様にて

2024年度 (下期)第一種電気工事士試験 全国高校生合格者ランキング

が発表されました。

この結果 本校電気工学科が遂に全国で第1位 となりました。

ランキング

 

 

 

 電気書院発行 全国高校生合格者ランキングはこちらから ↓

https://www.denkishoin.co.jp/news/view/266

 

下期試験は、2年生がとても頑張り、2年生は29名が合格 3年生も2名が合格し、合計31名の生徒が第一種電気工事士に合格しました。

 

 

また、上期の第一種電気工事士試験において、3年生が2名が合格しており上期と下期の試験を合わせて、本年度は第一種電気工事士に

2年生29名 3年生4名 合計33名の生徒が合格できました。

この合格者数は開校初の快挙となりました。

れんしゅうふうけい

 

 

 

電気工学科 第一種電気工事士技能試験を受験

第一種電気工事士 技能試験が 11月24日(日)に

開催され、筆記試験に合格した35名の生徒が

受験しました。(2年生32名、3年生3名)

でんきこうじれんしゅうふうけい

第一種電気工事士筆記試験に合格した人数は

開校時から一番多く、2年生がクラスをあげて頑張りました。

でんきこうじ れんしゅうふうけい に

技能試験に向けて、放課後の技能練習も10月より

行ってきました。人数が多いため、実習室を2部屋使用し

練習を行ってきました。1作品60分間で作りますが

生徒たちは、熱心に励んでいました。

でんきこうじ ぎのうれんしゅうにしゅうちゅう

試験の合格発表日はまだ先ですが

技能試験も良い成果が出ることを期待しております。

 

電気工学科 電気保安業務についての出前講座

10月31日(木) 電気工学科2年生41名を対象とした出前講座を一般財団法人 中部電気保安協会のご協力により開催しました。

でまえこうざ

 

 当日の講義では、中部電気保安協会の業務内容や電気主任技術者の資格と仕事内容についての講義がありました。

 実演では、「低圧絶縁抵抗測定」や「過電流継電器試験」について、中部電気保安協会の講師のご指導の下行われました。

 

けいでんきしけんふうけい

けいでんきしけん そくてい

 

3年前に卒業し中部電気保安協会に入社した先輩も来校し、測定方法について説明をしてくださり、生徒たちは熱心に学習する姿が見られました。

 

電気工学科 開校初! 第三種電気主任技術者4名合格

令和6年度上期 第三種電気主任技術者資格試験の結果が

先日発表されました。

 

電気工学科の3年生3名が合格しました。

すでに2年生で免状取得した生徒1名を含めて

3年生で開校初となる合計4名の生徒が

第三種電気主任技術者資格試験に合格できました。

 

さらに、

2年生で第三種電気主任技術者の免状を取得した生徒は

第二種電気主任技術者試験を受験し

「電力」「機械」2科目を科目合格をする快挙!

となりました。

 

また、2、3年生全体として

科目合格者

 2年生 3科目合格 1名 理論、電力、法規

 2年生 1科目合格 3名 (理論2名、法規1名) 

 3年生 1科目合格 1名 (理論)

 

電気工学科の生徒たちは、日々努力して大きな成果を

出しました。

でんきしゅにんぎじゅつしゃめんじょう

****************************

令和6年度上期の第三種電気主任技術者の受験者は

32,683名   合格者 4,064名 科目合格者 7,898名であり

難関な試験となります。

(一般社団法人 電気技術者試験センター発表)

電気主任技術者の資格は、ビル・マンション・工場・大型商業施設などの電気設備を保安管理するのに必要な資格であり、現在少子高齢化もあり、電気主任技術者の資格所有者が不足している状態です。   

****************************

電気工学科 上期 電気工事士試験について

第一種及び第二種電気工事士 上期試験の受験結果が

先日発表さました。

 

 上期 第二種電気工事士試験

  2年生   41名受験 合格 35名

  3年生     3名受験  合格 1名

   

  上期 第一種電気工事士試験

  3年生 3名受験 合格 2名

   (技能試験のみ 再受験)

ぎのうふうけい

 

下期の第一種電気工事士試験では、

3年生7人、2年生36名 合計43名が受験します。

今後 10月上旬に筆記試験

11月下旬に技能試験が予定をされています。

でんきゅうてんとうかいろ

 

*結果が不合格であった生徒も、下期試験でリベンジ予定です。

 

電気工学科 第二種電気工事士技能試験にチャレンジ!

7月20日(土)第二種電気工事士技能試験が開催され

電気工学科41名の生徒が受験しました。

(2年生筆記試験合格者40名、3年生再トライ!1名)

ぎのうれんしゅう

2年生は春先から第二種電気工事士学習を、実習の授業を含めて

筆記・技能試験ともに熱心に取り組んできました。

作品も上手に作れており、良い結果が期待されます。

3年生も再トライでしたが、放課後練習に励み、良い作品を

作っていました。

じゅぎょうでのぎのうれんしゅう

 

 

電気工学科 次世代層向け「電気の魅力を伝える」講座の開催

日本電気協会中部支部主催 次世代の電気技術者の育成を目的とした特別講座が、2月16日(金)に行われ、1年生41名が参加しました。

にほんでききょうかいしゅさい

講師には、中部電力パワーグリッド株式会社から、本校の卒業生3名を含む4名が来校されて、下記の内容について講義を行ってくれました。

 ①系統運用部門 ②送電部門 ③変電部門 ④配電部門

こうぎふうけい

 

講義の終了時には、講師の先生に積極的に質問する姿が見られました。

しつもんふうけい

電気工学科 キャリア教育 特別講座の開催

 電気工学科では、高校生向けのキャリア教育支援の活動をされている 名古屋工学院専門学校の石原先生、株式会社シーテック 中村様をお迎えし、2月9日に1年生41名を対象とした特別講座を開催しました。

きゃりあきょういくしえん じゅぎょうふうけい

 

 名古屋工学院専門学校の石原先生の講義では、「資格と職業について」の話を伺い、電気の資格を持つ意味やその重要性、また具体的に電気施工管理や電気主任技術者についての職業の紹介を聞きました。

なごやこうがくいんせんもんがっこう いしはらせんせい

 

 株式会社シーテック 中村様の講義では、「電気と情報を支える企業シーテック」について話を伺いました。株式会社シーテックには、電気工学科の卒業生も複数入社していますが、会社の紹介や就職活動のポイントなど話を伺い、生徒たちも熱心に聞いている姿が見られました。