Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
校長ブログ_2
12月27日 「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)③
12月27日(金)、「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)の様子を一部紹介します。
「龍山寺」
たくさんの引き出しが並んでいます。
長い棒状のものを選んで、1本ひきます。
棒に番号が記されています。
出た番号の引き出しの中に紙が入っています。
運勢など、様々なことが書かれています。
スマホでQRコードを読み込み、日本語に変換している生徒。
赤い色の木片を二つ持ち、落として占います。
たくさんのお守りが売られていました。
生徒たちのために、買い求めていた先生
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月27日 「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)②
12月27日(金)、「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)の様子を一部紹介します。
台北市内で最古の寺院「龍山寺」に到着しました。最後の研修地です。
入口
大勢の人々がお祈りをしていました。
寄付を捧げた人の氏名を住所が書かれているそうです。
寄付の仕方について説明が書かれているそうです。
受付の順番を待つ人々。
台湾の人々の信仰の深さや文化に触れることができました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月27日 「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)①
12月27日(金)、「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)の様子を一部紹介します。
今日も雨の天気予報でしたが、曇り空のおだやかな朝をむかえました。
最後の朝食です。
出発前にパスポートを確認しました。
ガイドの黄さん
研修に出発しました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月26日 「令和6年度 海外研修」3日目 ⑧
12月26日(木)、「令和6年度 海外研修」3日目の様子を一部紹介します。
夕食は湖南料理です。
デザートにスイカが登場
中華料理を満喫しました。
ホテルへ移動
ホテルに到着
ロビーでこのあとの予定を確認しました。
自由行動で夜の台北市内を散策しました。
スーパーマーケットで、お土産用のお菓子を選んでいました。
研修3日目、おつかれさまでした。
明日は最終日で帰国の途につきます。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月26日 「令和6年度 海外研修」3日目 ⑦
12月26日(木)、「令和6年度 海外研修」3日目の様子を一部紹介します。
大学における半導体研究について、研修を行いました。
人体へ悪影響を及ぼす化学薬品を誤って浴びてしまったときに使うシャワーが設置されていました。
半導体開発の研究室
黄色の照明が使われています。
研究室内の酸素濃度
半導体製造のフローチャート
留学生に質問をしていました。
真空状態にして膜をはる装置だそうです。
記念撮影
研究施設外観
バスへ移動
キャンパス内の様子
ありがとうございました。
大学をあとにしました。
『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月26日 「令和6年度 海外研修」3日目 ⑥
12月26日(木)、「令和6年度 海外研修」3日目の様子を一部紹介します。
台北101が霞んで見えています。
台北から高速道路で約2時間移動し、「台湾シリコンバレー」と称される新竹市に到着しました。
研修先の明新科学技術大学に到着
半導体研究について、日本人留学生の方から説明を受けました。
4階に上がり、下のフロアに降りながら見学させていただきました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月26日 「令和6年度 海外研修」3日目 ⑤
12月26日(木)、「令和6年度 海外研修」3日目の様子を一部紹介します。
今日の昼食は「点心」です。
様々な小籠包を満喫しました。
完食!
バスを待ちます
店の外に防空避難の表示が貼られていました。
午後は大学での研修です。
「台湾シリコンバレー」と呼ばれる新竹へ移動します。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月26日 「令和6年度 海外研修」3日目 ④
12月26日(木)、「令和6年度 海外研修」3日目の様子を一部紹介します。
故宮博物院から忠烈祠に向かいます。
圓山大飯店の建物が見えました。
忠烈祠に到着。衛兵交代が始まっていました。
衛兵交代が始まっていました。
一糸乱れぬ見事な動き
壇の上に立ち、1時間後の次の衛兵交代まで直立不動を貫きます。
記念撮影
自由見学
衛兵交代の隊列の通り道のあとが残っています。
見学後、昼食会場へ移動します。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月26日 「令和6年度 海外研修」3日目 ③
12月26日(木)、「令和6年度 海外研修」3日目の様子を一部紹介します。
故宮博物院の展示品を見学します。
象牙の彫刻の緻密さに驚きました。
特別展示を見学します。
翠玉白菜と対面
見学後、お土産を購入
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月26日 「令和6年度 海外研修」3日目 ②
12月26日(木)、「令和6年度 海外研修」3日目の様子を一部紹介します。
故宮博物院に向け出発します。
ガイドさんからの説明
故宮博物院入口へ続く道
ガイドさんの声を聴くためのヘッドフォンが配られました。
レシーバー
装着
記念撮影
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆