Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
校長ブログ_2
1月23日 電気工学科「課題研究発表会」③
1月23日(火)、令和5年度 電気工学科「課題研究発表会」を行いました。その様子を一部紹介します。
①「浮上式リニアモーターカーの製作」
②「喋る!動く!電気科のマスコット」
③「モバイルバッテリの製作」
④「サボニウス型風力発電機の製作とその応用」
⑤「ラジオの製作」
⑥「イライラ棒と冷風機の製作」
⑦「三相発電機」
⑧「小型放電装置」
学科長からの講評
製作した作品等を見せてもらいました。
明日は、電子物質工学科の課題研究発表会が開催されます。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月23日 電気工学科「課題研究発表会」②
1月23日(火)、令和5年度 電気工学科「課題研究発表会」を行いました。その様子を一部紹介します。
①「浮上式リニアモーターカーの製作」
②「喋る!動く!電気科のマスコット」
③「モバイルバッテリの製作」
④「サボニウス型風力発電機の製作とその応用」
⑤「ラジオの製作」
⑥「イライラ棒と冷風機の製作」
⑦「三相発電機」
⑧「小型放電装置」
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月23日 電気工学科「課題研究発表会」①
1月23日(火)、令和5年度 電気工学科「課題研究発表会」を行いました。その様子を一部紹介します。
①「浮上式リニアモーターカーの製作」
②「喋る!動く!電気科のマスコット」
③「モバイルバッテリの製作」
④「サボニウス型風力発電機の製作とその応用」
⑤「ラジオの製作」
⑥「イライラ棒と冷風機の製作」
⑦「三相発電機」
⑧「小型放電装置」
保護者の方々も多数参加してくださいました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月23日 科学技術高校 昼風景
1月23日(火)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
日替わりランチは「鶏のねぎ味噌焼き定食」です。
日替わり丼は「ソースカツ丼」です。
サイドメニューも充実。
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆
1月23日 科学技術高校 朝風景
1月23日(火)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。
朝補講が始まっています。
製図室
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月23日 科学技術高校 朝風景
1月23日(火)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
トレーニングに励む生徒たち。
今日も最幸の一日に。
☆科学技術高校☆
1月22日 科学技術高校 放課後風景
1月22日(月)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。
電気工学科3年の生徒たちが、明日開催する電気工学科「課題研究発表会」の最終確認をしていました。
発表会が楽しみですね。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月22日 科学技術高校 放課後風景
1月22日(月)、放課後の科学技術高校の科学技術高校の様子を一部紹介します。
情報処理研究部の生徒たちが、「映像クリエイティブチャレンジ2023」に向け、講師の方をお招きして直接指導を受けていました。
「映像クリエイティブチャレンジ2023」
生成AIを用いてだれでも思い通りの動画を制作するためのワークショップシリーズと、そこで作成した映像を公募するコンテスト。コンテストでは「生成AI動画部門」「360°視点映像部門」「プロンプトエンジニアリング部門」の三つの部門で映像作品を公募。一次審査を通過した作品は静岡市七間町にある映画館『静岡東宝会館』で上映会されます。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
学校HP閲覧者数カウンター 400万人を超えました!
1月22日(月)午前8時42分頃、本校学校HPトップページにある閲覧者数を示すカウンターが、400万人目を超えました。
いつも科学技術高校の学校HPをご覧いただきありがとうございます!
これからも科学技術高校の魅力や情報等を紹介してまいります。
400万人達成日を予想するクイズに多数の御応募をいただきありがとうございました。正解された方に、本校担当から郵送または生徒を通じて記念品をお届けいたします。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月22日 科学技術高校 昼風景
1月22日(月)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
日替わりランチは「ポトフ定食」です。
日替わり丼は「ミートスパゲティ」です。
売切続出。
サイドメニューも残りわずかになっていました。
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆