Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
校長ブログ_2
1月20日 科学技術高校 昼風景
1月20日(月)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
Aランチは「クリームシチュー」です。
Bランチは「岐阜たんめん」です。
今月のフェアがはじまりました。
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆
1月20日 「教養力テスト」
1月20日(月)、今年度最終回となる「教養力テスト」からスタートです。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月20日 科学技術高校 朝風景
1月20日(月)、雨上がりの朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
今日も最幸の一日になります。
☆科学技術高校☆
1月19日 谷津山ハイキング ④
1月19日(日)、本校に隣接する谷津山を、みどりと感動の里山にしようとする初のイベント「第1回谷津山ハイキング」が開催されました。
本校吹奏楽部が、山頂コンサートを行い、参加者の皆さんに演奏をお聴きいただきました。
その様子を一部紹介します。
運動部の生徒たちが、再び山頂に登ってきてくれました。学校まで楽器を運搬してくれました。
大盛況で、焼きそばや焼き芋が配布終了していました。
地元自治会の皆さんが撤収に入っていました。
ありがとうございました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月19日 谷津山ハイキング ③
1月19日(日)、本校に隣接する谷津山を、みどりと感動の里山にしようとする初のイベント「第1回谷津山ハイキング」が開催されました。
本校吹奏楽部が、山頂コンサートを行い、参加者の皆さんに演奏をお聴きいただきました。
その様子を一部紹介します。
セレモニーが始まりました。
コンサートが始まりました。
手拍子で応援してくださいました。
ありがとうございました!
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月19日 谷津山ハイキング ②
1月19日(日)、本校に隣接する谷津山を、みどりと感動の里山にしようとする初のイベント「第1回谷津山ハイキング」が開催されました。
本校吹奏楽部が、山頂コンサートを行い、参加者の皆さんに演奏をお聴きいただきました。
その様子を一部紹介します。
麓の護国神社で出発式が行われました。始まる前から、受付には大勢の参加者のみなさんが集まっていました。
山頂では、竹を使った工作などに使用する竹を伐採していました。
竹で作られた貯金箱です。
ハイキング開始、難波市長様が山頂まで登ってこられました。本校同窓会長の竹中様とご挨拶をされました。
楽器の重さを確かめられる難波市長様
音出しが始まりました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
1月19日 谷津山ハイキング ①
1月19日(日)、本校に隣接する谷津山を、みどりと感動の里山にしようとする初のイベント「第1回谷津山ハイキング」が開催されました。
本校吹奏楽部が、山頂コンサートを行い、参加者の皆さんに演奏をお聴きいただきました。
その様子を一部紹介します。
学校から楽器やイスなどを会場に運びます。運動部の生徒たちが協力してくれました。
大きく重量のある楽器も頑張って運び上げました。
険しい道のりをアップダウンしながら山頂のピクニック広場を目指します。
到着しました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
【速報】1月18日 高校新人サッカー県大会 3回戦 ⑤
1月18日(土)、高校新人サッカー県大会の3回戦が藤枝東高校グラウンドで行われ、清水桜が丘高校と対戦しました。
試合の様子を一部紹介します。
延長戦の末、PK戦となりました。
大接戦となりました。
惜しくも4回戦進出はなりませんでしたが、これからが本当に楽しみなチームです。
大勢の皆様が応援に駆けつけてくださいました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
【速報】1月18日 高校新人サッカー県大会 3回戦 ④
1月18日(土)、高校新人サッカー県大会の3回戦が藤枝東高校グラウンドで行われ、清水桜が丘高校と対戦しました。
試合の様子を一部紹介します。
延長戦
延長戦でも決着がつかず、PK戦に突入。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
【速報】1月18日 高校新人サッカー県大会 3回戦 ③
1月18日(土)、高校新人サッカー県大会の3回戦が藤枝東高校グラウンドで行われ、清水桜が丘高校と対戦しました。
試合の様子を一部紹介します。
後半が始まります。
アディショナルタイムは2分。
延長戦に入ります。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆