ブログ

校長ブログ_2

3月5日 科学技術高校 朝風景

3月5日(火)、曇り空のおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

富士山は雲に包まれていました。

今日は令和6年度入学者選抜試験の学力検査を実施します。

慣れない道、気をつけて来校してください。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆ 

受験生応援メッセージ

明日から、令和6年度入学者選抜の試験が始まります。

本校入学を目指す受験生のみなさんに、本校1年生たちからの応援メッセージを送ります。

こちら ⇒ 「受験生応援メッセージ」.pdf

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

3月4日 科学技術高校 風景

3月4日(月)、学年末試験終了後、大掃除を行いました。

明日から始まる高校入試に挑む後輩たちへ、気持ちをこめてきれいにしていました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

3月4日 科学技術高校 昼風景

3月4日(月)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

日替わりランチは「魚(アジ)の竜田揚げ定食」です。

 

日替わり丼は「鶏白湯ラーメン」です。

サイドメニュー、残りわずかになっていました。

午後に部活動のある生徒たちが昼食をとっていました。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆ 

3月4日 学年末試験 最終日

3月4日(月)、1・2年生は学年末試験の最終日です。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

 

3月4日 科学技術高校 朝風景

3月4日(月)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

富士山は肉眼ではうっすらと見えていました。

早めに登校して試験対策の最終確認をする生徒たち。

今日も最幸の一日に。

☆科学技術高校☆

3月2日 令和5年度静岡県理数科理数探求発表会 ③

3月2日(土)、「令和5年度静岡県理数科理数探求発表会」が、アイセル21(葵生涯学習センター)で開催され、本校理数科2年生が発表を行いました。

【発表】

①韮山高校

「西伊豆・南伊豆に生息するオオシマザクラはクマリン含量が高いのか」

②下田高校

「おいしいリンゴを食べるンゴ! エチレン測定法の開発」

③沼津東高校

「渦電流の特性と応用方法の研究」

④富士高校

「紙飛行機の揚力と軌道の関係」 

⑤清水東高校

「流体力学を用いた血栓症予防の考察」

⑥科学技術高校

「ゼリーの強度と成分の関係について」

⑦静岡市立高校

「BR反応の不思議な振動」

⑧静岡北高校

「工場排水から肥料をつくる」

⑨榛原高校

「席替えの確立と統計」

⑩掛川西高校

「サイクロイドの不思議」

⑪磐田南高校

「磐田市における令和4年台風15号による浸水範囲の推定及びハザードマップの有用性の検証」

⑫浜松南高校

「水素燃料ロケットのエネルギー効率」

 

発表会の様子を一部紹介します。

発表する態度も、聴く姿勢も、ともに大変すばらしい大会でした。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっときっと見つかる」

☆科学技術高校☆

3月2日 令和5年度静岡県理数科理数探求発表会 ②

3月2日(土)、「令和5年度静岡県理数科理数探求発表会」が、アイセル21(葵生涯学習センター)で開催され、本校理数科2年生が発表を行いました。

【発表】

①韮山高校

「西伊豆・南伊豆に生息するオオシマザクラはクマリン含量が高いのか」

②下田高校

「おいしいリンゴを食べるンゴ! エチレン測定法の開発」

③沼津東高校

「渦電流の特性と応用方法の研究」

④富士高校

「紙飛行機の揚力と軌道の関係」 

⑤清水東高校

「流体力学を用いた血栓症予防の考察」

⑥科学技術高校

「ゼリーの強度と成分の関係について」

⑦静岡市立高校

「BR反応の不思議な振動」

⑧静岡北高校

「工場排水から肥料をつくる」

⑨榛原高校

「席替えの確立と統計」

⑩掛川西高校

「サイクロイドの不思議」

⑪磐田南高校

「磐田市における令和4年台風15号による浸水範囲の推定及びハザードマップの有用性の検証」

⑫浜松南高校

「水素燃料ロケットのエネルギー効率」

 

発表会の様子を一部紹介します。

本校の発表、「ゼリーの強度と成分の関係について」

活発な質疑応答が行われ、堂々と応える姿勢に感動しました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっときっと見つかる」

☆科学技術高校☆

3月2日 令和5年度静岡県理数科理数探求発表会 ①

3月2日(土)、「令和5年度静岡県理数科理数探求発表会」が、アイセル21(葵生涯学習センター)で開催され、本校理数科2年生が発表を行いました。

【発表】

①韮山高校

「西伊豆・南伊豆に生息するオオシマザクラはクマリン含量が高いのか」

②下田高校

「おいしいリンゴを食べるンゴ! エチレン測定法の開発」

③沼津東高校

「渦電流の特性と応用方法の研究」

④富士高校

「紙飛行機の揚力と軌道の関係」

⑤清水東高校

「流体力学を用いた血栓症予防の考察」

⑥科学技術高校

「ゼリーの強度と成分の関係について」

⑦静岡市立高校

「BR反応の不思議な振動」

⑧静岡北高校

「工場排水から肥料をつくる」

⑨榛原高校

「席替えの確立と統計」

⑩掛川西高校

「サイクロイドの不思議」

⑪磐田南高校

「磐田市における令和4年台風15号による浸水範囲の推定及びハザードマップの有用性の検証」

⑫浜松南高校

「水素燃料ロケットのエネルギー効率」

 

発表会の様子を一部紹介します。

会場 アイセル21

活発な質疑応答が行われました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっときっと見つかる」

☆科学技術高校☆