ブログ

校長ブログ_2

9月16日 科学技術高校 休日風景  

9月16日(土)夜、体育館で少林寺拳法の道場が開かれ、本校少林寺拳法部の生徒たちが練習に参加していました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

9月16日 理数科 科学教室

9月16日(土)、「科学技術高校 理数科 科学教室」を開催しました。中学1年から3年の14名が参加してくれました。

 

第Ⅰ部:生物講座「光合成色素の分離」

挨拶して開始しました。

補助してくれる本校生徒を紹介。

生物の体を作り上げているのは、さまざまな形をしたタンパク質で、それはアミノ酸からできています。植物の花弁に含まれる鮮やかな赤から青の色素アントシアニンは、アミノ酸のひとつフェニアルアラニンが出発物質です。

赤色アントシアニンの分離実験、またアミノ酸の模型を作りました。

 

第Ⅱ部:地学講座「化石モデルの復元と科学的なものの見方」
科学は、ものの見方と考え方が大切です。化石モデルの復元実習で、科学的なものの見方と考え方を体験しました。植物化石(右写真)の発掘も体験しました。

発掘した化石を大事に持ち帰っていました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

「第1回 定時制の課程 学校説明会・校内見学」

9月15日(金)夜、「第1回 定時制の課程 学校説明会・校内見学」を開催しました。静岡市内や遠方からも、多くの中学生と保護者の皆さまが参加してくださいました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校・定時制☆

理数科2年生 静岡県立大学・薬学部 出張授業

9月15日(金)、理数科2年生が、静岡県立大学 薬学部教授の濱島 義隆 氏から、「分子レベルで考えてみるクスリの話 化学は物質化学の要です!」という演題で出前授業をしていただきました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆      

理数科1年生 静岡大学・グローバル共創科学部 出張授業

9月15日(金)、理数科1年生が、静岡大学・グローバル共創科学部准教授の青木 憲治 氏から、「化学で未来をつくろう」というテーマで、出前講座をしていただきました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

文化祭出展団体責任者説明会

9月15日(金)放課後、生徒会による「文化祭出展団体責任者説明会」が行われました。

今年度の蒼穹祭(文化祭)一般公開は10月28日(土)、準備も本格化してきています。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

9月15日 科学技術高校 授業風景

9月15日(金)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

都市基盤工学科2年生

毎週金曜2~4時限目に、谷津山縦断測量の実習を行っています。このデータを編集し、愛宕神社に奉納します。

ロボット工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

9月15日 科学技術高校 授業風景

9月15日(金)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

建築デザイン科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

9月15日 科学技術高校 授業風景

9月15日(金)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

体育

記録を報告しています。

保健

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

9月15日 科学技術高校 朝風景②

9月15日(金)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。

朝補講が始まっています。

建築デザイン科

建築コンペの応募締め切り日、最後の仕上げ。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

9月15日 科学技術高校 朝風景①

9月15日(金)、雲と青空がひろがるおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

今日も暑くなりそうです。

トレーニングに励む生徒たち。

新しいシューズを履きました。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

9月14日 科学技術高校定時制 授業風景

9月14日(木)、今日の科学技術高校定時制の授業の様子を一部紹介します。

「公共」

テーマ:民主主義・立憲主義の課題は何だろうか。

「数学Ⅰ」

数と式、ルートの計算を学習しました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校・定時制☆

ロボット工学科2年生 ビジネス実践講座

9月14日(木)、ロボット工学科2年生が、生活者の問題を解決するための商品開発を体験することを目的に、静岡産学交流センターから講師をお招きしてビジネス実践講座を受講しました。

講師は、株式会社販売促進研究所の青島氏、静岡産学交流センターの中村氏です。テーマは、『老舗電子機器メーカーを想定した商品開発ワークショップ』で、グループに分かれて意見を出し合いました。

人物の名前や職業、嫌いな食べ物等、想像力を働かせて作成していました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

 ☆科学技術高校☆ 

9月14日 科学技術高校 昼風景

9月14日(木)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

日替わりランチは「セサミチキンカツ定食」です。

 

日替わり丼は「ビビンバ」です。

明日は今月のフェア「カツ丼フェア」

サイドメニューも充実。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆ 

9月14日 科学技術高校 授業風景

9月14日(木)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

今年度、東京学芸大学教職大学院に派遣中の本校数学科・久保田教諭による研究授業があり、本校をはじめ県内や他県からも、多くの先生方が参加しました。

 久保田先生の研究テーマとして、研究授業と研究協議に、数学科以外の先生方に入ってもらうことで、授業改善や教員の資質向上に向けて、教科内だけでは見えなかった新たな視点を見いだせないかというものがあります。普段から実践している「知識構成型ジグソー法」の授業に、教科外の先生方も参加し、生徒も先生方も適度な緊張感の中、授業を実施することができました。
研究協議では、和気あいあいとした雰囲気の中、授業を受けた生徒と先生方とも、同じ目線からの意見が多く出されました。普段見られない生徒たちの表情を見ることができ、先生方も刺激になったようでした。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆ 

9月14日 科学技術高校 朝風景②

9月14日(木)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。

今日も残暑が厳しそうです。

自転車で約7kmの道のりを通学しているそうです。

家族が持たせてくれたアンパンとサンドウィッチを食べて頑張ります。

朝補講が始まっています。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆