ブログ

校長ブログ_2

12月12日 科学技術高校 昼風景

12月12日(木)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「煮魚(鯖)定食」です。

 Bランチは「護衛艦むらさめポークカレー」です。

今月のフェア「艦めしカレーフェア」がはじまりました。

「各護衛艦や基地で受け継がれているレシピを食堂向けに監修しました!」という説明が書かれています。

サイドメニューも充実。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

12月12日 科学技術高校 朝風景

12月12日(木)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

夢の実現に向けて取り組んでいます。

トレーニングに励む生徒たち。

挨拶運動が始まっています。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

第71回鈴木賞授賞式

12月7日(土)、「第71回鈴木賞」表彰式が行われ、本校自然科学部3年生のグループが「正賞」を授与され、研究内容を紹介するプレゼンテーションを行いました。

鈴木賞は、鈴木梅太郎博士顕彰会が主催する論文の大会で、「正賞」 と「準賞」が与えられます。今回、高校の部9件の応募の中で最高の評価となりました。研究を行った3人(高井さん、大石さん、稲森さん)は理数科の3年生で、夏までコツコツと研究を重ね、静岡北高校主催の国際フォーラムに出席するなど、意欲的に活動を続けてきました。今回は、そうした研究の総まとめになります。

顧問の谷口先生は、「とてもよい賞がいただけ、今後の励みになりました。多くの先生方にお世話になり、本当にありがとうございましたました。」と語ってくださいました。

おめでとうございます!

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月11日 第13回静岡県ものづくり競技大会 第2回全体会

12月11日(水)午後、本校視聴覚室において、「第13回静岡県ものづくり競技大会 第2回全体会」を行いました。

大会事務局、関係部署、専門部担当校長、大会運営、会場統括、部門委員等が会合し、大会本番に向けて今後の日程や、前日及び当日の流れなどを確認しました。

「高校の部」7部門は、2月1日(土)に開催されます。

溶接、旋盤、電子回路組立て、木材加工、化学分析、シーケンス制御、測量

「総合の部」:電子回路組立て、ITネットワーク管理、旋盤、フライス盤、電気工事、配管、建築大工、機械製図CAD、グラフィックデザイン

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月11日 科学技術高校 昼風景

12月11日(水)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「ハンバーグ定食」です。

Bランチは「台湾ラーメン 小ライス付き」です。

サイドメニュー充実。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

12月11日 科学技術高校 朝風景

12月11日(水)、青空と雲がひろがるおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

12月10日 令和7年度「未来の科学技術者フェスティバル」に向けた打ち合わせ

12月10日(火)、浜松商工会議所において、令和7年度に開催する「未来の科学技術者フェスティバル」に向けて、顔合わせを行うとともに、運営方針を話し合いました。

静岡理工科大学、浜松商工会議所、浜松地域イノベーション推進機構、浜松市の方々と静岡県工業校長会の担当者との打ち合わせを行いました。

今年度の同フェスティバルは、12月21日(土)にプラザヴェルデ(沼津市)で開催します。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月9日 教育講演会

12月9日(月)午後、静岡高校同窓会館において、「生徒も教師も本気になる総合的な探究の時間」と題し、文部科学省初等中等教育局 教育課程課 教科調査官 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 研究開発部 教育課程調査官の齋藤博伸氏による講演を受けました。

12月9日 建築デザイン科2年生 特別授業

12月9日(月)、建築デザイン科2年生が、企業の方々を講師にお招きして特別授業を行いました。

生徒が企業の方々に、「建築の楽しさ、建築を勉強した先に何があるのか、デザインのこだわり、環境への取組、設計施工商品製造をする上で心がけていること」などを質問し、プレゼンテーションをまとめ、発表を行いました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月9日 馳尾氏基盤工学科 技術講演会

12月9日(月)、都市基盤工学科1・2年生が、(一社)静岡県土木施工管管理士会静岡地区の皆様を講師に招いて技術講演会の授業を受けました。

「土木ってなに? ~現場監督のお仕事論~」というテーマで講演していただきました。

グループに分かれ、卒業生の先輩方との座談会を行いました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月9日 科学技術高校 昼風景

12月9日(月)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「三元豚のロースとんかつ」です。

Bランチは「ミートスパゲティ」です。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

12月9日 教養力テスト

12月9日(月)、今朝は「教養力テスト」からスタートです。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月9日 科学技術高校 朝風景

12月9日(月)、青空と雲がひろがるおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

早めに登校してそれぞれの夢に向けて取り組んでいる生徒たち。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

12月8日 まちづくりアイデアコンペin東静岡

12月8日(日)午後、「まちづくりアイデアコンペin東静岡」の「公開プレゼンテーション 最終審査・表彰式」が、グランシップで開催されました。

「学生未来賞」に選ばれた4作品のうち、本校理数科2年生・建築研究部の宮川さんが、「東静岡駅前巨大デッキ」のアイデアをプレゼンテーションしました。

会場グランシップから眺める富士山

『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月7日 科学技術高校同窓会関東支部懇親会 

12月7日(土)、「第11回科学技術高校同窓会関東支部懇親会」が東京都内で開催され、竹中同窓会長、高林事務局長、大澤副会長とともに出席させていただきました。

米銀行、音響、半導体、光通信、絵画等、それぞれの分野で御活躍されていらっしゃる方々が集い、高校時代の懐かしいお話や近況報告などで大いに盛り上がりました。

科学技術高校の活気は盛んな同窓会活動から。

☆科学技術高校・同窓会☆

12月5日 2年生 修学旅行 帰着

12月5日(木)、2年生が修学旅行から帰ってきました。静岡駅帰着の様子を一部紹介します。

改札口前で保護者の皆様や職員が到着を待っていました。

19時36分静岡駅着のひかり518号。

改札口に専用通路を設けてくださいました。

たくさんの思い出とお土産を携えて、それぞれ家路につきます。

帰り道気をつけて! 明日はオープンスクールの代休日です。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月5日 科学技術高校 昼風景

12月5日(木)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「ホイコーロー定食」です。

 

Bランチは「とりから甘酢あん丼」です。

今月のフェアは「カレーフェア」

12日(木)から。

クリスマスランチも楽しみですね。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

12月5日 理数科1年生 校外学習

12月5日(木)、テスト終了後、理数科1年生が校外学習に出発しました。

  

駿遠変電所と浜岡原子力発電所を見学します。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月5日 科学技術高校 朝風景

12月5日(木)、青空と薄い雲がひろがるおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

 

いつもありがとうございます。

早めに登校して試験対策の確認をする生徒たち。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

12月4日 科学技術高校 放課後風景

12月4日(水)放課後、学校に残って試験対策に取り組む生徒たちの姿がみられました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月4日 科学技術高校 昼風景

12月4日(水)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「鶏肉のねぎ塩焼き定食」です。

Bランチは「肉そば ミニカレー付き」です。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆ 

12月4日 1・3年生「第4回定期テスト」3日目

12月4日(水)、1・3年生は「第4回定期テスト」の3日目です。

開始前、テスト対策の確認。

試験開始。

 

2年生は修学旅行の3日目です。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月4日 科学技術高校 朝風景

12月4日(水)、青空に薄い雲がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

早めに登校して試験対策の確認をする生徒たち。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆ 

12月3日 科学技術高校 放課後風景

12月3日(火)放課後、学校に残って試験対策に取り組む生徒たちの姿がみられました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月3日 科学技術高校 昼風景

12月3日(火)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「クリームシチュー定食」です。

Bランチは「たまごあんかけカツ丼」です。

新紙幣に対応するため、自動販売機の一部を交換。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆ 

12月3日 科学技術高校 風景

12月3日(火)、教室棟4階の教室は、2年生が修学旅行に出かけているため、静まり返っています。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月3日 科学技術高校 朝風景

12月3日(火)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

早めに登校して試験対策の確認をする生徒たち。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆ 

12月2日 科学技術高校 放課後風景

12月2日(月)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。

学校に残り、校内各所で試験対策に取り組む姿がみられました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月2日 科学技術高校 昼風景

12月2日(月)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「若鶏の2色からあげ(ごま醤油・のり塩)」です。

Bランチは「皿うどん」です。

和田ラーにお好みの味付け。

毎年好評のクリスマスランチのお知らせ!

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

12月2日 2年生 修学旅行 出発 ②

12月2日(月)朝、2年生が修学旅行に出発しました。様子を一部紹介します。

移動開始。

中央2列を専用通路にしてくださいました。

8時7分発ひかり501号に乗車します。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月2日 2年生 修学旅行 出発 ①

12月2日(月)朝、2年生が修学旅行に出発しました。様子を一部紹介します。

静岡駅北口集合。

ひとりも遅刻欠席なく、予定通り出発します。

新幹線指定席の位置を確認。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月2日 科学技術高校 朝風景

12月2日(月)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

今日から1・3年生「第4回定期テスト」が始まります。早朝、テスト対策に取り組んでいる生徒たちの姿がみられました。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

11月30日 「PTAレクリエーションの日」 ⑥

11月30日(土)午後、本校「PTAレクリエーションの日」、今年度はクリスマスオブジェづくりとニュースポーツで、親睦を図りながら楽しいひと時を過ごしました。

多めに用意しておいた材料の木や松ぼっくりなどを、自宅でも作れるように好きなだけお持ちいただきました。

みんなの作品を並べて記念撮影。

参加してくれた子どもたち。すてきなクリスマスが迎えられそうですね。

笑顔あふれる最幸の一日になりました。

 

科学技術高校の活気は盛んなPTA活動から。

☆科学技術高校☆

11月30日 「PTAレクリエーションの日」 ⑤

11月30日(土)午後、本校「PTAレクリエーションの日」、今年度はクリスマスオブジェづくりとニュースポーツで、親睦を図りながら楽しいひと時を過ごしました。

クリスマスオブジェづくりの様子を一部紹介します。

科学技術高校の活気は盛んなPTA活動から。

☆科学技術高校☆

11月30日 「PTAレクリエーションの日」 ④

11月30日(土)午後、本校「PTAレクリエーションの日」、今年度はクリスマスオブジェづくりとニュースポーツで、親睦を図りながら楽しいひと時を過ごしました。

ニュースポーツの様子を一部紹介します。

科学技術高校の活気は盛んなPTA活動から。

☆科学技術高校☆

11月30日 「PTAレクリエーションの日」 ③

11月30日(土)午後、本校「PTAレクリエーションの日」、今年度はクリスマスオブジェづくりとニュースポーツで、親睦を図りながら楽しいひと時を過ごしました。

クリスマスオブジェづくりの様子を一部紹介します。

個性あふれる作品が続々誕生。

お菓子と飲み物で休憩。

科学技術高校の活気は盛んなPTA活動から。

☆科学技術高校☆

11月30日 「PTAレクリエーションの日」 ②

11月30日(土)午後、本校「PTAレクリエーションの日」、今年度はクリスマスオブジェづくりとニュースポーツで、親睦を図りながら楽しいひと時を過ごしました。

クリスマスオブジェづくりの様子を一部紹介します。

科学技術高校の活気は盛んなPTA活動から。

☆科学技術高校☆

11月30日 「PTAレクリエーションの日」 ①

11月30日(土)午後、本校「PTAレクリエーションの日」、今年度はクリスマスオブジェづくりとニュースポーツで、親睦を図りながら楽しいひと時を過ごしました。

開会式 大石PTA会長のあいさつ

役員の皆さんがスタッフを務めてくださいました。

クリスマスオブジェづくりの開始です。

材料を選びます。

科学技術高校の活気は盛んなPTA活動から。

☆科学技術高校☆

11月29日 科学技術高校 風景

11月29日(金)、明日開催する「PTAレクリエーションの日」のクリスマスオブジェづくりの準備をしました。

明日はどんな作品ができるかな。パラスポーツの体験も楽しみです。

 

科学技術高校の活気は盛んなPTA活動から。

☆科学技術高校☆

11月29日 静岡地区高等学校長会

11月29日(金)午後、静岡地区高等学校長会が静岡市立高校で開催され出席しました。

会議に先立ち、校内を見学させていただきました。その一部を紹介します。

校舎改修工事中でした。

年度ごと卒業生の名前が刻まれたプレートが壁に設置されています。

海外研修

吹き抜けの開放感あるスペース。

トイレ改修工事中。

テニス部が活動していました。

研究成果が掲示されています。

来年度、体育館に冷暖房が設置されるそうです。

 

11月29日 科学技術高校 昼風景

11月29日(金)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「魚の竜田揚げ定食」です。

Bランチは「鶏めし丼」です。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

11月29日 2年生 修学旅行 結団式

11月29日(金)、2年生は学年集会「修学旅行結団式」を行いました。

最幸の修学旅行になりますように。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

11月29日 科学技術高校 授業風景

11月29日(金)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

1・3年生は、定期テスト前最後の授業に取り組んでいます。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆ 

11月29日 科学技術高校 授業風景

11月29日(金)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

1・3年生は、定期テスト前最後の授業に取り組んでいます。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆